ファミリーマート、最適な発注数を自動で推奨するAI発注システムを導入し業務を効率化

これまで株式会社ファミリーマートでは、自店舗の実績や経験に基づき発注を実施する傾向があり、商品の欠品による販売機会ロスや廃棄ロスの発生が課題となっていた。

そこでファミリーマートは、AIを活用した新たな発注システム「AIレコメンド発注」の運用を、2025年6月末から全国500店舗にて開始した。

このシステムは、膨大なデータを分析・学習することで、各店舗におむすびや弁当、サンドイッチなどの最適な発注数を自動で推奨するものだ。

AIが過去1年間の「販売実績」や、時間帯別、性別、年代別の店舗周辺の「通行量」、気温、湿度、降水量、日照量といった「気象データ」、祝日などの「カレンダー情報」といった多岐にわたるデータを分析・学習し、日別・便別・単品別に最適な販売予測数を算出する。

また、自店舗と立地環境が同様であることに加え、利益額が高い店舗を「お手本店」として販売実績を参照し、自店にない売れ筋商品など、これまで発注されていなかった商品を推奨する。

なお、AI推奨値は1日に4回更新され、店舗の状況に合わせて手動で調整することも可能だ。特に、新商品や販促商品、イレギュラーなイベントなど、AIが考慮できない要素に対しては、店舗の判断による調整を推奨している。

さらに、販売予測数に加え、販売機会ロスを防ぐために、次の納品までの在庫の繰り越し分を考慮した「売場ボリュームを保つ数」を自動で算出・加算する。

このシステムを導入することで、発注業務にかかる時間を1週間あたり約6時間削減するとのことだ。

今後ファミリーマートは、同システムを導入したことによる売上や店舗収益への効果をふまえ、展開店舗の拡大を目指すとしている。

関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
IoTで需要予測はどう変わる?メリット・実装ステップ・事例まで徹底解説

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録