2019年10月17日、hapi-robo st(以下、ハピロボ)はパーソナルロボット「temi(テミ)」の国内正式発売を発表した。会見ではパートナー企業の代表も登壇し、「temi」の活用などについて語った。
自律走行のパーソナルロボット「temi」
「temi」はtemi USA inc.(以下temi社)が開発した自律走行・AIによるコミュニケーションができるパーソナルロボットである。

「temi」ではあらかじめ登録したルートを自ら障害物をよけながら道案内する、あるいは声で呼びかけると人の後を付いてくる走行機能のほかにスマートスピーカーを通して、情報の検索や遠隔の人間とのビデオ電話などができる。
会見では最初にハピロボ代表取締役社長の富田直美氏が登壇し、「temi」の概要について語った。

まず富田氏は「temi」に関する3つのデモ動画を上映し、前記のような「temi」の機能について紹介した。
1点目の動画は、家庭内で男性が「temi」に向かって話しかけ、屋内にある家電製品のスイッチを操作し、「temi」のディスプレイで情報を検索する姿が映されていた。この動画で富田氏は「temi」がそれ1台であらゆるモノとつながり、様々な能力を有したロボットであることを説明した。
2点目の動画では、高齢の男性が「temi」を杖代わりにして立ち上がり、健康状態のチェックや遠隔にいる医師とのやり取りを「temi」で行う様子が映されていた。富田氏はこの動画を見せながら、「temi」が高齢者でも簡単に扱えるロボットであることを強調した。
3点目はサンフランシスコに家庭を持つ女性が、出張中の上海から「temi」のテレビ電話を使って家族を会話する動画だった。これについて富田氏は「何もしなくても、今そこに瞬間移動できる」と表現し、「temi」が遠隔でのコミュニケーションに役立つことを示した。
「temi」4つの特長
「temi」に関する3つの動画を上映した後、ハピロボ・富田氏は「temi」に関して4つの特長を述べた。
1つは「お祖母ちゃんが使える優しいユニバーサルデザイン」。富田氏によれば「temi」は「おばあちゃんが椅子に座って、杖として使える」ものだという。下記の写真は会見場にデモ展示されていた「temi」だが、赤丸で囲った部分に手をかけることで、足腰の弱い高齢者は「temi」を杖代わりにして立つことができるそうだ。
2つ目は「世界トップの衝突回避ロボット技術を親会社が保有している」ことだとハピロボ・富田氏はいう。
3つ目に「スマホ、ドローン、ネット技術のレガシーを活かす知恵」という事を挙げた上で、富田氏は最後の特長として298,000円という「個人でも購入できる価格である」ことを紹介した。「temi」の日本販売開始は2019年11月1日だという。
容易な操作・低価格帯を目指した「temi」
ハピロボ・富田氏に続き、temi社のCEOであるGal Goren氏が登壇し、「temi」開発の背景について語った。

Goren氏はまずロボット開発技術が進んでいる要因について、「多くの自動化されたナビゲーションが進化をしていること、それが現在ロボティクス技術を可能にしている」とし、さらにハードウエアが安価に手に入ること、高度なAIやアルゴリズムが登場したことなどをロボット技術の進歩の要因として挙げた。
さらにGoren氏は「産業用ロボットは繰り返し同じようなタスクを実行するというところに長けている」とし、一方でパーソナルロボットについては「人があるいはユーザーが次にどんなことを行いたいのかということをマシーンは読み取れる情報がないので、常にサプライズモードにある」と両ロボットの特性の違いについても触れた。
こうしたロボット開発の概要を説明した後、Goren氏はパーソナルロボットである「temi」を開発する上で2つの課題があったことを明かした。
1つは「個人誰でも、例えばおばあさんや、あるいは小さいお子さんだったとしても誰でも使うことができるものということ」。
もう1つは「どんな人でも購入可能な価格帯の範囲内にすることによって、価格に対しての価値を感じてもらえるようにすること」。
1番目に挙げた使いやすさについては、「操作は非常に簡単かつ自然な形で使っていただけるものになっている」とGoren氏は説明を加えた。
「temi」の世界展開については「世界各国でBtoBあるいはBtoCという形で既に導入を進めている」とGoren氏は語り、さらに日本での正式販売については「日本が今後もTemiを引っ張っていく市場になると考えている」と所感を述べた。
日本の市場が「temi」を牽引すると思った理由について、Goren氏は「新しいテクノロジーを生活に採用する確率が、日本のユーザーは非常に高いという風に見ている」からだとし、さらに「日本は物事に鮮度を求める文化を持っているから」とも付け加えた。
次ページは、「「渋谷パルコ」に「temi」導入」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。