感染症拡大防止や働き方改革の対応として、ロボットなどの利用による非接触・非対面でのサービス提供の需要が高まっている。
日本航空株式会社(以下、JAL)では、空港スタッフが自宅などから遠隔操作して乗客への丁寧な案内を実現するロボットとして、遠隔操作ロボット「JET」のトライアル運用を実施している。JETは現在、羽田空港第1ターミナルにおいて搭乗手続きに関する案内や、乗客からの問い合わせに対応している。
一方、空港スタッフがJETを通して、人やモノとの適切な距離を保ちながら乗客の状況に応じた的確な案内を実施するためには、JETの周囲の情報をより正確に把握することが課題とされていた。
沖電気工業株式会社(以下、OKI)は、4つのカメラ映像を俯瞰合成してシームレスに映像を表示するリアルタイムリモートモニタリングシステム「フライングビュー」をJETに搭載し、乗客へのさらなるサービス品質向上に向けた実証実験を2020年12月に実施した。
フライングビューは、4台の魚眼カメラと映像合成部、表示部で構成される。カメラの映像から周囲360度の俯瞰映像を合成し、表示された映像を自由な視点から見ることにより、広域のシームレスなモニタリングが可能だ。カメラ映像の合成を、映像処理能力の高いFPGA(※)上で行うことにより、小型・省電力で、高画質の映像処理をリアルタイムで実現する。
今回の実証実験では、JETにフライングビューを搭載し、人や設置物の存在、距離の直感的な把握に加え、人の表情や手荷物の識別、搭乗券・国際線を想定したパスポート記載内容の確認など多岐にわたる検証を行い、フライングビューの有効性を評価した。フライングビューに搭載された4つのカメラの映像を映像に俯瞰合成することで、JETを含めた周囲の全体状況を一つの画面でリアルタイムに把握することが可能となる。
※ FPGA(field-programmable gate array):製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種。PLC(プログラマブルロジックコントローラー)機械を自動的に制御する装置。機械が実行する動作を事前に順序付けて記憶させることで効率的に機械を動かせることができ、産業用ロボットなど製造現場のFA(ファクトリーオートメーション)には欠かせない装置。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。