キユーピー、惣菜用ふた閉めロボットを安川電機と共同開発し惣菜工場にて実運用を開始

キユーピーグループでは、生産現場を中心にさまざまな自働化に取り組んでおり、特に惣菜の生産現場における多品種に対応したふた閉め工程は自働化の難易度が高いことから、株式会社安川電機とキユーピーグループは共創で取り組みを進めている。

従来から、数種類のふたに対応したふた閉め装置は販売されているが、惣菜は商品の入れ替えが多く、短期間で容器変更が必要になる。

そのため、従来装置では新容器に対応するための装置の設定に時間がかかり、人手に頼らざるを得ない状況であったのだという。

こうした中、キユーピー株式会社は、株式会社安川電機とともに、多品種の容器に対応した惣菜盛付工程の自働化へ向け、2022年12月から共同開発を進めている。

そして本日、第一弾として、キユーピーグループのデリア食品株式会社の生産ラインに「惣菜用ふた閉めロボット」を導入し、2023年11月末より実運用を開始したことを発表した。

キユーピー、惣菜用ふた閉めロボットを安川電機と共同開発し惣菜工場にて実運用を開始
左:手前に積み上げた容器のふたをロボットアームが取り、惣菜の容器に押し付けている。 右:ロボットアームが上がり、ふた閉めている。

「惣菜用ふた閉めロボット」の開発コンセプトは「多品種容器対応」「人の作業スピードと同等性能」「作業者にやさしい操作性」の3つだ。

「多品種容器対応」については、60品種以上のふた容器に対応し、自働的に容器に合ったふたサイズへの切り替えが可能となった。

「人の作業スピードと同等性能」では、作業熟練者と同等の毎時1300パックの作業スピードと、動作の正確性および確実性を再現した。

「作業者にやさしい操作性」では、多言語に対応している。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録