大久保歯車工業、URの協働ロボット導入で工程自動化の内製に成功し生産性30%向上

デンマークのユニバーサルロボット(以下、UR)は、同社の協働ロボット「UR10e」を、大久保歯車工業株式会社に導入したことを発表した。

大久保歯車工業は、人材確保の難しさから自動化・省人化を目指していたが、従来型の産業用ロボット導入には大掛かりな安全対策が必要で、設置スペースの確保も難しい状況だった。

しかし、2019年の国際ロボット展でURの協働ロボットに出会い、その柔軟性と自力でシステム構築可能な点に注目し、自動化プロジェクトを開始。歯切り加工前後の工程を自動化対象とし、システムインテグレータ等の外部専門家の協力無しに、5ヶ月で自動化を実行した。

歯切工程では、従来7台の設備に2名体制だったが、協働ロボットの導入により、1名の省人化を実現した。また、交替時や昼休憩時に発生していた設備の遊休時間が解消され、稼働時間を増やし、生産性を30%向上することができたのだという。

ロボットシステム構築を担当した大久保歯車工業の新田誠氏は、「初めてロボットを扱ったが、URが提供する無料のオンライントレーニング『URアカデミー』や実機を使う『コアトレーニング』で基本動作を学び、日々製造部で仕事をしながらロボットに触れる習慣を付けた」と述べている。

また、代表取締役の大久保利彦氏は、「今後もURロボットを導入し、作業者が展示会や技術研修に参加できる状況を作り、社員のスキルアップと成長を促進し、より良い作業環境を提供するつもりだ」と述べている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録