Uber Eats Japan合同会社、三菱電機株式会社、Cartken Inc.の三者は、自律走行ロボットを用いたオンラインデリバリーサービス(以下、ロボットデリバリーサービス)提供に向け、業務提携したことを発表した。このロボットデリバリーサービスは、2024年3月中に東京都内の一部地域で開始する予定だ。
今回発表された「ロボットデリバリーサービス」は、AI技術を活用しており、Cartkenが設計し、三菱電機による日本仕様への適合と導入・運用により、Uber Eatsアプリ上で展開される。
デリバリーロボットは、AIモデルやアルゴリズムを活用した物体検知技術や自律走行性能、遠隔操作機能を備えている。三菱電機による日本仕様への適合により、道路交通法に定める遠隔操作型小型車として、最高時速5.4kmで歩道等を走行する。
プライバシーに関しては、人物を特定できないようマスク処理を行う仕組みとなっている。また、ロボット内部には断熱性のある約27リットルの積載スペースが備わっており、配達中も料理などを適切な温度に保つことが可能だ。
Uber Eats Japan代表の中川晋太郎氏は、「三菱電機、Cartkenと共にロボットデリバリーのサービス提供に向けた業務提携を発表でき、誠に嬉しい」とコメントした。
また、三菱電機開発本部先進応用開発センター長の田中昭二氏は、「ロボットデリバリーは今後深刻化する物流クライシスへの有効な対策と考えられており、当社はこうした社会課題に対応するため、自律走行ロボットのパートナーであるCartkenと共に事業開発を進めてきた」と述べている。
Cartken共同創業者&COOのアンジャリ・ジンダル・ナイク氏も、「Uber Eats、三菱電機との業務提携を通じて、活気あふれる東京の街でCartkenの自動ロボットデリバリー技術が活用されることになり、大変嬉しい」とコメントしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。