株式会社ニコンは、産業用ロボットビジョンシステムを2024年秋に発売すると発表した。
この製品は、人間の目のように状況を捉えるセンサ(カメラ)と、撮像した対象物を画像処理により認識して判断するエンジン(制御PC)で構成されている。
2D・3Dカメラを組み合わせた独自のアルゴリズムにより高速計測を実現し、箱にバラバラに積まれたワーク(対象物)の位置を認識して取り出す「バラ積みピッキング」が可能だ。
他のワークを回避した経路設定ができるため、バラバラに積まれたワークを傷つけずにピッキングができるほか、目標とした把持位置と実際につかんだ把持位置がずれた場合にも、ワークをつかんだ後に計測し直し、そのずれを補正しながら作業することができる。
また、ロボットアームの先端にカメラを取り付けるハンドビジョンの特性を活かし、視野内に認識できるワークがなくなった際は、覗き込むようにロボットアームを傾け、別の角度からワークを探索することで、これまで真上からでは認識しにくかった形状のワークも認識が可能となった。
初期計測位置でワークが見つからなかった場合は、ロボットが任意の位置へ移動し、撮影位置を変えて計測するリトライ機能も装備している。
従来の固定ビジョンでは工程変更時に再度設備を構築する必要があったが、このシステムではハンドビジョンにより、複雑な設備設計や外部機器の購入が不要で、生産工程の移設・増設などにも対応する。
加えて、最大250fpsの計測と高速ロボットアーム制御により、コンベア・AGV・AMRなどの搬送機器上で流れているワークを認識し、それらの搬送機器を止めることなく追従しながらワークのピックや組付けを行う「ビジョントラッキング」を実現している。
また、ハンドビジョンであるため、一つの視野内にロボットハンドとワークを捉えることができ、移動中のワークとロボットハンドの手先に生じる細かなブレや把持位置の誤差を補正する。
ソフトウェアは、新規ワークの追加からピッキングの実行までに必要な設定を一部自動化するほか、CADデータや稼働時のパラメータをサーバ上で一元管理できる機能をオプションとして開発中だ。これにより、ワーク切り替え時のCADデータアップデートやパラメータ調整を、ロボットアームが稼働状態のままオフラインで実行できる。
また、サーバ上に蓄積された異常画像などのエラー情報やパラメータのデータを使って、パラメータ調整や調整結果の確認も可能だ。これにより、オフラインにてエラーの原因解析や再発防止策を検討できる。
なお同製品は、7月4日~6日にAichi Sky Expoで開催される展示会「ロボットテクノロジージャパン2024」において、デモ展示が行われるとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。