IoTによって、数百万台〜数十億台がつながる世界。意味のある画像を収集するデバイスとして必要な要件として、エッジ側である程度の画像処理を行えることは言うまでもない。
一方で、数百万台というデバイスが、スーパーや駅などありとあらゆるところに配置されるとしたら、それらの個別のデバイスマネージメントには何が必要なのだろう。
実運用を考えると、複数あるカメラデバイスの上で動くファームウエアやアプリのバージョンがすべて揃っているということはあり得ない。そこで、利用企業(ユーザ)単位、設置場所単位、カメラ単位、でそれらを管理することが必要になる。
今回、こういった課題を解決するビジョンセンシングプラットフォームができたということで、パナソニック株式会社 ビジネスイノベーション本部 Vieurekaチーム チームリーダーの藤田真継氏と、営業責任者の茶木健志郎氏にお話を伺った。
(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)
世界の今をデータ化する社会インフラを作りたい
小泉: 今回のVieurekaプラットフォームについてご説明をお願いします。
藤田: 画像をエッジ側で処理しクラウドと連携する、ビジョンセンシングのプラットフォームが、Vieurekaです。このVieurekaというプラットフォームは、「ディープラーニングを使った画像解析」「IoTエッジデバイスとクラウドの間での分散処理」「デバイスアプリケーションの個別マネージメント」が特徴となります。

このプラットフォームを使うと、ユースケースに応じてエッジデバイスとなるカメラにアプリケーション・ブロックをデプロイすることができます。
属性推定や不審者検知などのアプリケーションを入れると、小売店舗で使えるデバイスになるという感じだ。このアプリケーションを入れ替えることで、小売店舗向け、介護施設向け、など様々な利用シーンで使うことができるようになります。

このデバイスは、画像認識処理ができ、USBインタフェースで外部センサを繋いでカメラをハブのように使うことができる。LTEドングルをさせばLTE通信可能なカメラともなるのです。
また、SDKが提供されていて、サードパーティによるアプリケーションの開発が可能になります。現在はパナソニックが作ったアプリケーションが利用可能となっています。
サービスを提供するメリットとしては、「ゼロからの開発が不要となり、アプリケーション開発が容易となる」「問題があったとき、駆け付けないといけないわけだが、遠隔監視がされているので、小規模事業者でもサービス提供を行いやすい」「遠隔でのアプリケーションのアップデートが可能なので、提供するサービス自体を進化することが容易となる」の3つがあります。
また、Vieurekaマネージャというソフトウエアでデバイスやアプリ、ファームウエアなどのバージョンの管理が可能となります。
これらを自社で統合的にやってみせたのが、小売店の事例で話題になった、トライアルカンパニーなどで使われている来客分析の事例となっています。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。