小売業界では、店舗運営効率化やレジ業務の削減、決済の煩雑さを解消する新たな決済手段として、IoTやAI、生体認証技術などのデジタル技術を活用した方法に期待が高まっている。
このような中、富士通株式会社の富士通新川崎テクノロジースクエアで、株式会社ローソンが取り組んでいるレジに並ばず決済できるレジなし店舗「ローソン富士通新川崎TS レジレス店」が2月26日にオープンする。同店舗では、店舗スタッフの負担軽減とレジに並ばずに買い物ができる来店客の利便性向上を目的に、レジなし店舗システムによる実証実験を行う。
富士通は、同店舗で、株式会社富士通研究所が開発した手のひら静脈と顔情報のみで本人を特定し、非接触で認証できる生体認証を融合したデジタル技術(以下、マルチ生体認証)を3月16日から導入し、手ぶらでの買い物を実現し、利便性向上が図れるかについて検証する。
具体的には、来店客が、事前にスマートフォンアプリをダウンロードしてクレジットカードの情報を登録した後、アプリに表示されたQRコードで入店する。店内に設置されたカメラや重量センサーにより来店客や商品を判別し、退店時に自動で決済が完了する。
また、3月16日以降は、QRコード認証端末に加えて、手のひら静脈認証と顔認証を組み合わせたマルチ生体認証端末を入場ゲートへ設置する。これにより、来店客は手のひらを認証端末にかざすだけで顔認証を意識することなくスムーズに入店できるようになる。
同実証実験による検証内容は以下の通り。
- 来店客のレジ待ちのストレスを解消することで、ピーク時の販売機会ロスを削減し店舗売上の増加に貢献できるか。
- レジ業務削減により、店舗スタッフの負担軽減や接客業務強化など店舗運営の効率化が可能となるか。
- スマートフォンをもたずに手ぶらで買い物をすることができるようになることで、来店客の利便性向上が図れるか。
同実証実験は、2020年2月26日から5月25日まで行われ、2021年3月末までにマルチ生体認証の製品化、および年齢確認技術への応用を検討し、年齢制限のある商品もレジなし店舗で販売できるように推進する。また、同実証実験の結果や、来店客の動き・動作時間・購買動機・再来店意欲などを調査・分析し、売上増加への効果検証や来店客目線での課題整理を行い、ローソンが目指す、一般顧客向け実証実験店舗の展開を支援する。
プレスリリース提供:富士通
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。