快適な室内環境をサポートするIoTソリューション「Beside」

職場や住居問わず、室内環境においてダイキンの中核となるIoTソリューションが「Beside」だ。一つのセンサーから「温度」・「湿度」・「臭い」・「CO2」・「PM2.5」を検知し、その状況に応じて各空調機器に指令を出すシステムだ。
従来のエアコンは温度と気流のコントロールと空気の清浄が可能であり、ダイキンの「うるるとさらら」では新たに湿度コントロールが追加されていた。そして、今回の「Beside」ではセンサーユニットによって新たに「CO2」と「PM2.5」を測定できるようになった。
思考力や集中力の低下の原因となるCO2濃度が高くなった場合には、外気を取り入れる吸気口の「IAQユニット」が開き、新鮮な空気を自動的に取り入れることができる。
ダイキンは、「Beside」を1~2年以内に製品化することを目指している。

住居空間の空気について、興味深いコンセプト展示がいくつか見られた。その一つが、「眠り・起床をサポートする空気」を創り出すシステム「Sheep Sleep」だ(下図)。

天井にある照明が「Sheep Sleep」だ。しかしこれはただの照明ではなく、ベッドに向かって「空気砲」を放つ機能が搭載されている。今回はデモのため、白いスモークで可視化しているが、実際にはただの空気だ。また、空気砲の他にヒトの体動を検知できる「ドップラーセンサー」が搭載されている。
ベッドに入ると「ドップラーセンサー」が検知し、室内の照度を下げるとともに「ふんわり」と空気を当て、ゆりかご効果によって入眠をうながす。
また、「ドップラーセンサー」が検知したヒトの体動からは、その深部温度と睡眠の深さを推定することができるという。
もし、深い睡眠に至っていない場合は、深部体温に合わせて部屋の設定温度をコントロールし(他のデバイスと連携)、心地よい睡眠の環境をつくる。また、目覚めのタイミングで空気砲を放つことで、自然な心地よい目覚めをもたらすこともできる。
ブース担当者によると、「Sheep Sleep」は開発されたばかりであり、その効果や用途はまだまだ模索する段階だ。空気砲にアロマ成分を混ぜたりとさまざまな応用が考えられるが、これについても他の企業と一緒に検討していきたいという。
次ページ:空気が食事をおいしくする
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。