IoTやAIを活用し、建設現場の安全と生産性を向上させるオープンプラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」。産業別プラットフォームの先駆けとされるLANDLOGが誕生した背景には、コマツ執行役員 スマートコンストラクション推進本部長 四家千佳史氏と、ウフルCIO/IoTイノベーションセンター所長 八子知礼氏の出会いがあった。
本稿では、そのお二人におこなったインタビューの後編をお届けする(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)。前編はこちら。
失敗を恐れなければ、大企業はスタートアップを凌駕できる
IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): コマツさんは製造業、ウフルさんはIT企業です。四家さんは、異なる事業や風土を持つウフルさんと組んで、何かお気づきになった点はありますか?
コマツ 四家千佳史氏(以下、四家): そうですね、多くの製造業がどうやってイノベーションを起こそうか悩んでいながら、なかなか具体的な行動に移せないという場合が多いと思います。ですから、まずはこれまでの方法をまるっきり変えることが重要だと考えています。私が持論として言っているのは、「時計をもう一つ持つ」ということです。
私はかつてスタートアップ(BIGRENTAL)をつくり、自分で10年ほど会社をやってきました。そして、2008年にコマツの傘下に入ることになるのですが、その時に自分が失うものは何かを考えました。
それは、スピード感と機動力です。ウフルさんのように少数精鋭の企業が持つ強みです。
ところが今、「スマートコンストラクション」に追いつくのは大変だとスタートアップの皆さんから言われるわけです。(大企業なのに)「どうしてかな?」と思いますよ。なぜなら、それは私がコマツに入る時に全て捨ててきたもののはずだからです。
思い返してみると、スタートアップの時には、「何か新しいことをやりたいから、誰かと組んでやろう」とまず考えます。それで恋愛相手を見つけてアタックするのですが、「お前の会社なんて名前も知らん」と門前払いを受けるのがあたりまえで、それでも担当者に会い、部長に会い、ようやく社長に会うことができて、「さあ一緒に何かやろう」となっても、今度はお金がないということもあります。
今は大変ありがたいことに、我々コマツが企業さんにお声がけして「一緒にやりましょう」と言うと、皆さんとんできてくれます。私は自分の部門の予算を持っていますから、「じゃあやりましょうよ」と言える。

そこで私は気づいたんです。大きい会社や名前の知れた会社が、ある意味「別の時間軸」を持ち、機動力を持つことができたら、逆にスタートアップを凌駕できるのではないかと。
でもこれは、二つ目の時計です。大きな会社がこれまで大切に守ってきた時計をこの時計に置き換えたら大変なことになります。崩壊するかもしれない。そこであえて「もう一つの時計を持つ」ということになるんです。
小泉: なるほど…。
四家: スピード感が大事です。結果としてたくさん失敗したとしても、PDCAを高速で回して、その中からうまくいくものがいくつか出てくればいいと思っています。
小泉: たくさん失敗もされているんですか?
四家: もちろんです。とにかく高速に失敗していますからね(笑)。ただ、着実に進んでいます。
次ページ:社内に「2つの時計」をもつことの意味
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。