2019年5月16日都内にて、AsteriaとGorillaの業務提携が発表された。写真左が、Gorilla Technology Inc. CEO Dr.Spincer Koh氏、右が、アステリア株式会社 代表取締役/CEO 平野洋一郎氏だ。
IoTNEWSでも以前取材したように、現在Asteriaには、「Gravio」という、クラウドを使わずエッジ側で、誰でも簡単にIoTを始められるサービスがある。
Gravioは、インターネットを経由することなく、取得したセンサーデータを現場で処理し、素早くその場で制御することができるシステムだ。しかも、月額500円という低価格で。
一方Gorillaは、IntelのCPUの上に、IVAR™というソフトウエアを搭載することで、小型PCであっても画像ストリーミングデータを処理し、顔認識や行動解析をすることができる技術を持っている。
Dr. Spincer Koh氏によると、この技術を使うことで、台湾の高速道路でのクルマの認識や、台湾の桃園国際空港での不審者のチェックや人探し、そして、オーストラリアの大企業におけるオフィスでの社員の滞在状況を認識するといった事例が実現できているのだという。
しかも、これらの事例でもクラウドの環境を使わず、オンプレミス環境で実現している。
今回はこのGravioというサービスを持ったAstriaと、高度な画像解析技術を持ったGorillaの業務提携が実現したということだ。
実績のある画像解析技術を取り込むメリット
Gravioは、一般的なPCにインストールし、USBドングル型の通信モジュールを使うだけで、人感センサーや温度センサー、ボタンなどのIoTデバイスと連携したサービスを簡単につくることができている。
さらに、画像認識に関しても当初より、「ソフトウエアセンサー」という考え方で、カメラから取得した映像を解析し、なんらかの意味を見いだし、Gravio上で利用することができていた。
ちなみに、ソフトエウアセンサーとは、いわゆる物理的なセンサーではなく、例えば、「ドアから人がはいってくる」という状況をカメラで取得した画像から取得し、人の入室をセンシングするというイメージだ。
今回の業務提携において、具体的なビジネスモデルや、システムの連携、サービス提供価格などは発表されなかったが、Asteria 代表取締役社長/CEO 平野 洋一郎氏は、「まずは企業、学校、店舗など、日々の仕事に役立つというところからスタートしたいと思っています。しかし台湾ではすでにこの技術が、高速道路や空港といった公共施設にも使われています。画像解析の分野は、プライバシーへの対応といった課題もありますが、エッジという環境テクノロジーを使って、日本でもミッションクリティカルな場面でも利用もできればと考えています。」と述べた。
今回、大規模な施設でも利用実績のあるGorillaの画像解析技術を、Gravioに取り込むことで、「誰もが高度な画像解析技術を手に入れる」ことができるサービスを生み出そうとしているように見えた。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。