2019年8月6日~9日、横浜にて「下水道展‘19横浜」が開催され、下水道処理に関する最新技術や機器の展示、講演などが行われた。その中には水位の遠隔監視など、IoTを活用した下水道管理ソリューションも盛んに展示されていた。
クボタのマンホールポンプAIサポートシステム
クボタは2003年に通信端末装置によるマンホールポンプのクラウド監視サービスを開始している。そのクボタが現在提供しているのが、水環境プラント・機器の遠隔監視・診断・制御を行うサービス「KSIS(KUBOTA Smart Infrastructure System)」だ。
これはポンプ、バルブ、脱水機、撹拌機といった水道の維持管理に必要な機器の状態をセンシングし、通信端末装置「MU-1000」などを通してクラウドに上げられたデータをパソコンやスマートフォン、タブレット端末で確認できるというものだ。

水質・電流・振動などのデータは単に計測値を取得するだけではなく、トレンドグラフ化されて蓄積されるため、長いスパンでの予知保全にも利用できる。
ブースではマンホールポンプのクラウド監視サービスに追加された、AIによる異常検知機能のデモンストレーションも展示されていた。

これはポンプの運転電流や水位をAIに学習させ、異状運転が生じた場合の電量を検知するとメールが配信されるというしくみ。人が1か所ずつ入念に確認しなければ気づかないような運転変化も自動検知できるようになるという。
次ページは、「日之出水道機器のマンホールアンテナ」
1
2
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。