新型コロナウイルス感染症の拡大により、国内外の旅行者が急激に減少し、地域の観光地では誘客が難しくなっている。飲食店選びの基準も「安全・安心」が重要視され、店舗の感染症対策情報や、店員と接触することなくオーダーできる「非対面・非接触」サービスへの移行が求められている。また、新型コロナがもたらす「ニューノーマル」に対応したまちづくりに向けて、都市における生活の質向上と地域経済の活性化が求められている。
現在、国土交通省では、日本全国の3D都市モデル(※)の整備・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」として、全国約50都市の3D都市モデルの整備と、これを活用した都市計画・まちづくり、防災、都市サービス創出等の実現を目指す「まちづくりのDX」の取組を推進している。
このほど、凸版印刷株式会社と株式会社JTB、株式会社JTB総合研究所の3社は、PLATEAUにおいて3D都市モデルを活用した民間サービス開発に参画し、現地での観光体験価値の向上、遠隔での観光体験価値の提供に取り組む。
その一環として、3D都市モデルとVPS(Visual Positioning System)を一体化し、拡張現実によるAR飲食店ガイドと、モバイルオーダーシステムを組み合わせたスマートフォン向けサービスを開発し、札幌市狸小路商店街において実証実験を2021年3月10日~3月19日の期間、実施する。
AR飲食店ガイドアプリからは、狸小路商店街の飲食店90店舗の情報や感染症対策情報(新北海道スタイル)、モバイルオーダーシステム導入20店舗のメニュー情報等を得ることができる。
また、同実証実験における各社の役割は以下の通り。
- 株式会社JTB:全体統括、参画店舗の開拓、募集告知、事業全体の検証、モバイルオーダーシステム「Nice to MEAL you!」の提供
- 株式会社JTB総合研究所:実証調査の運用および効果検証
- 凸版印刷株式会社:実証調査の運用及び技術検証、サーバ運用
- Retty株式会社:飲食店の情報提供
- 株式会社Super Duper:モバイルオーダーシステム開発
※ 3D都市モデル:都市空間に存在する建物や街路といったオブジェクトに名称や用途、建設年といった都市活動情報を付与することで、都市空間そのものを再現する3D都市空間情報プラットフォーム。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。