近畿日本鉄道株式会社(以下、近鉄)では、踏切設備などの各種機器の異常検知時や踏切での事故発生時など、現地に出動しなければ確認できない作業について、遠隔での作業支援の検討を進めていた。
そこで近鉄は、ソフトバンク株式会社およびアムニモ株式会社の技術協力の下、IoTを活用した踏切設備の状態を遠隔で監視するシステム(以下、「踏切遠隔状態監視システム」)を構築し、2021年11月から近鉄の踏切設備2カ所に導入した。
「踏切遠隔状態監視システム」は、踏切設備から取得した動作記録や監視カメラの映像を、ソフトバンクのLTE回線を利用して伝送している。
具体的には、踏切設備の動作記録装置と監視カメラを、アムニモが提供するLTE回線対応エッジゲートウェイ「AG10」に接続し、さらにソフトバンクが取り扱い、remot3.it社提供するリモート接続サービス「remote.it(リモートイット)」を利用して、管理者のパソコンへデータや映像を伝送する仕組みだ。

「remote.it」は、グローバルIPが不要で、プライベートIP同士のピア・ツー・ピア(P2P)通信ができるため、外部からの不正アクセスや盗聴のリスクを低減することができる。
これにより、踏切制御装置や警報機、遮断機などの踏切設備の動作記録や、監視カメラの映像を遠隔で確認できるため、異常発生時の早期の原因特定や、復旧作業の効率化が期待されている。
また、今後は踏切設備だけでなく、車庫内の電気設備の監視など、他の設備へのシステムの応用も検討していく、としている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。