NECは本日、5GやAI、4Kカメラ映像などの技術を活用し、交差点の交通状況測定やインシデント検知に向けた実証実験を、秋田県秋田市の交差点(1月6日より)と、東京都新宿区の交差点(1月24日以降)にて実施することを発表した。
この実証実験は、信号柱に設置されたローカル5Gを活用し、4Kカメラで撮影した高精細な交差点の映像を、5GとMEC(エッジコンピューティング)を用いて低遅延で伝送し、様々なAI技術を用いて、車および歩行者の「交通状況測定」、人物の倒れ込み・害獣の進入等の「インシデント検知」、撮影映像に対する「プライバシー保護対応」を、リアルタイムに処理するというものだ。
実証実験の概要
車および歩行者の交通状況測定の技術検証
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が研究開発を進める、AI技術を流用した交通流解析アプリケーションを用いて、4K映像から交通状況(車および歩行者の位置・速度・進行方向)測定の実現性を検証する。
将来的には、歩車分離式交差点の交通効率向上、自動運転車を含む走行中の車両に対する注意喚起への応用が想定されている。
人物の倒れ込み・害獣の進入等のインシデント検知の技術検証
カメラ映像から交差点付近での人の倒れ込みや害獣(熊等)の侵入といったインシデントの検知を秋田県の交差点にて検証する。人の倒れ込み検知には、行動のサンプルを数秒の映像として与えるだけで、ライブカメラの映像中から、類似の行動を見つけ出すことができる「オンデマンド行動検出」が使用される。
将来的には、インシデント発生時に交差点のカメラを用いて状況を確認・対処するなどの、地域特性に合わせた都市マネジメントに活用することが想定されている。
撮影映像に対するプライバシー保護対応の技術検証
プライバシー保護対応として、映像中の人物の顔部分をリアルタイムで覆い隠す技術を検証する。
将来的に、交差点映像のデータ活用が実用化される際、交通利用者のプライバシーを保護した上で運用することが想定されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。