消防の現場活動は一刻を争う対応が必要であり、現場活動機材の高度化、情報連携の強化、消防隊員の安全の確保などが求められている。
そうした中、日本電気株式会社(以下、NEC)は、暗闇や濃煙下などの視界不良時や、GPSの届かない屋内における消防活動を実現する「現場活動支援ソリューション」を開発した。
「現場活動支援ソリューション」は、赤外線カメラを搭載し、暗闇でも要救助者の検索活動を支援するスマートマスクや、GPSが届かない屋内で消防隊員の位置情報をリアルタイムに確認できる屋内位置測位システム、指揮支援機能を搭載したタブレット端末や電子指揮盤によって現場の消防隊員間や指令センターなどとの情報共有・指揮伝達を支援する指揮支援システムから構成されている。

NECは2022年度から電子指揮盤と連携した指揮支援システムの提供を開始しており、2023年度までにはスマートマスクと屋内位置測位システムを実用化し、全国の消防への展開を目指している。
さらに、各システム間のデータ連携強化も進めていくとしている。
「現場活動支援ソリューション」の概要
スマートマスク

火災現場などで消防隊員が着装する空気呼吸器の面体に、ヘッドマウントディスプレイと赤外線カメラ・可視光カメラを搭載し、赤外線カメラ映像により暗闇や濃煙下での活動や要救助者の検索活動を支援する。
また、現場隊長や指揮本部との無線技術によるネットワーク化により、リアルタイムな情報共有が可能。
ヘッドマウントディスプレイは消防隊員の活動時の視界を妨げないよう透過型を採用し、赤外線カメラ映像に加えて空気ボンベの残圧、現場隊長のタブレット端末から送られる様々な指示情報などを投影することができる。
屋内位置測位システム
GPSが届かない屋内で、予め設置された位置情報を取得するためのインフラを必要とせずに、モバイルビーコンを装着した消防隊員の位置情報を確認できる屋内位置測位システムだ。(トップ画参照)
現場到着時にアンカービーコンを設置することで、複数の消防隊員の現在位置がリアルタイムにタブレット端末に表示され、活動状況の把握が可能となる。
指揮支援システム

指揮支援機能を搭載したタブレット端末や電子指揮盤により、現場の消防隊員間や指令センターとの情報共有・指揮伝達を支援するシステムだ。
指揮支援システムは、指揮支援タブレット端末と電子指揮盤との情報連携ができるよう新たに開発された。
指揮支援タブレット端末は、現場の消防隊員や現場隊長、指揮本部、指令センター間を相互かつリアルタイムに情報共有することができる。
電子指揮盤は、これまで紙や無線通信などで行っていた火災現場や救助等における指揮本部の運用をデジタル化し、防水仕様により雨天でも使用可能だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。