エヌエスティ・グローバリスト株式会社(NSTG)は、防災・減災対策用途において、LPWA(Low Power Wide Area)のLoRa無線独自技術を用いたセンサIoTソリューションを提供している。
そして本日、河川増水や冠水災害の原因となる河川水量の異変に対して、定点カメラの画像と水位・水流の測定データを結合させたデータモニタリングを通して、危険エリアの可視化を支援する「河川増水・冠水のモニタリング監視」を、2022年7月4日から提供開始する。
「河川増水・冠水のモニタリング監視」システムでは、監視対象の河川に水位・流量センサを設置して、定期的に測定しながら、定点視カメラで監視周辺の様子を目視判断も同時に行うことで、現場周辺の危険性を複合的に判断できるようになる。
また、異常値を検出した際には管理者へメール通知を行うことで、災害被害の最小化に貢献する。
なお、電源には太陽光電源装置「SpreadRouter-SOLAR」が利用されている。
「河川増水・冠水のモニタリング監視」の特徴
複数のセンサでの判断
河川の「水位状態」と「流量状態」を測定し、蓄積されたデータのトレンド分析を行うことで、河川の変化を継続モニタリングすることができる。併せて、危険な兆候の際にはアラート通知を配信。水位・流量以外の測定もセンサを追加することで監視できるため、現場毎に必要となるセンサを組み合わせることが可能。
センサとカメラの連携
水位と流量の監視と同時に、定点カメラで撮影した河川の画像を取り込むことが可能。また、撮影した画像データは蓄積して一覧で確認できるため、定点観察された情報を基に、増水・冠水に関連する対策に利活用することができる。
測定データ可視化とアラート機能
河川で計測されたデータは、数値ではなくグラフにて表示。加えて、設置した河川毎に水位・流量が異常となる閾値を設定できるため、定期的に収集するデータを通して、現場ごとに逐一変化する状況をモニタリングすることができる。異常検出時には、メールを介したアラート通知を提供する。
LoRa無線でデータを集約
免許不要・通信費無料のLoRa無線により、見通し距離で10kmを通信可能とし、12段ホップで広範囲のエリアを網羅することが可能。そのため、河川のように測定場所が広範囲に点在する場合でも、無線ネットワークを構築することができる。また、通信インフラの整備が進んでいない地域や、山間部にある河川でもセンサと画像による監視を実現する。
センサのみ・カメラのみの監視にも対応
センサと画像による測定・監視をするスタンダードプランに加え、センサのみで測定して監視を行うセンサプラン、カメラだけを利用するCAMプランも提供する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。