近年、各地で豪雨災害が発生しており、被害の拡大を防ぐためには迅速かつ適切な情報伝達が必要とされている。
薩摩川内市では、これまで大雨等の際は、職員が操作員へ個別に電話連絡をしており、職員・操作員双方にとって負担が大きく、情報の伝達速度や正確性に課題があったという。
また、防災力強化の観点で、市民への情報提供の効率化や、災害時の対応力強化も求められていた。
そうした中、株式会社バカンは、デジタル田園都市国家構想交付金等を活用した樋門・水閘門等情報伝達システムを新たに開発し、鹿児島県薩摩川内市で2023年3月24日より運用を開始する。
今回開発されたシステムでは、有事発生時に、市の職員は操作員のスマートフォンに連絡事項の一括配信を行うことができ、操作員が手元のスマートフォンから「確認完了」ボタンを押すことで、市はどの操作員が確認したか一覧画面で確認できる。
大雨等で現場に出た操作員は、「到着(現場待機中)」「樋門・水門等の開閉」「ポンプの稼働中・停止中」「離脱(平常)」のボタンを押すことで、ステータス情報を配信。これにより、「水門・ポンプマップ」上のステータスも連動して変わる。
「水門・ポンプマップ」は、水門等施設の対応状況がわかるマップだ。市民はQRコード等から「水門・ポンプマップ」にアクセスすることで、操作員が水門等で待機しているのか、開閉等の操作中なのか、現場を離れているのかといった状況をリアルタイムに確認できるようになる。

また地図上に表示されているカメラアイコンから、国や県が公開している河川のライブカメラ映像にもアクセスすることが可能だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。