福岡市役所、長浜屋台街のLINE公式アカウントを活用した「屋台DX」をスタート

福岡市役所は、「LINE Fukuoka」との協働プロジェクトとして、屋台のLINE公式アカウントを活用した、長浜屋台街での「屋台DX」に取り組む。

「屋台DX」では、屋台のLINE公式アカウント(FUKUOKA GUIDE)を開設し、長浜屋台の個別情報(おすすめメニューなど)を紹介する。

そして、屋台LINE公式アカウントを活用して、長浜屋台街の営業状況の見える化を行う。

具体的には、IoT機器を設置することで、営業しているかどうかがリアルタイムで分かる取り組みを、長浜屋台街全軒で実施する。

屋台に設置している電源に機器が接続されると、自動的にシステムが感知し「まもなく営業開始」「営業中」「営業時間外」の3段階で営業状況がわかる。

福岡市役所、長浜屋台街のLINE公式アカウントを活用した「屋台DX」をスタート
営業状況の画面イメージ

また、長浜屋台のうち「明太中毒」では、混雑状況もリアルタイムで確認することができる。

IoT機器で撮影した画像をAIで解析し、店内の混雑状況を3段階で判断する。

福岡市役所、長浜屋台街のLINE公式アカウントを活用した「屋台DX」をスタート
店内の混雑状況の画面イメージ

さらに、屋台内に設置された二次元コードを読み取るとプレゼントがもらえる、デジタルスタンプラリーも実施する。

他にも、屋台条例10年にちなんだコラムや、屋台のマナー、楽しみ方などの情報を随時発信する特設サイトの開設や、タクシー車内にて長浜屋台街のPRの実施、福岡市営地下鉄「屋台列車」の運行などが実施される。

福岡市役所、長浜屋台街のLINE公式アカウントを活用した「屋台DX」をスタート
福岡市営地下鉄空港線・箱崎線において、屋台の のれんや、屋台料理、メニュー写真などを装飾イメージした「屋台列車」を運行。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録