クボタとKKE、上下水道施設を効率的に運転維持管理する総合プラットフォーム「KSIS BLUE FRONT」を開発

上下水道インフラを支える全国の自治体では、人口減少に伴う職員不足や財政難といった課題を抱える中、持続的な事業運営に向け、施設老朽化や頻発する自然災害への対策、施設・機器の適時メンテナンスや更新によるライフサイクルコストの縮減、作業の効率化・自動化による省力化・省人化が求められている。

こうした中、株式会社クボタとクボタ環境エンジニアリング株式会社(以下、KKE)は、上下水道施設における運転維持管理(O&M)を効率化する、ICT技術を活用した新システム「KSIS BLUE FRONT(ケーシス ブルーフロント)」を開発した。

「KSIS BLUE FRONT」は、クボタのIoTソリューションシステム「KSIS」(クボタスマートインフラストラクチャシステム)と連携させて開発された総合プラットフォームだ。

上下水道施設の運転維持管理業務に関するデータを一元管理・見える化し、施設運営全体の業務効率化や品質リスクの低減、ライフサイクルコスト縮減などができる。

現場作業者は、タブレットなどを活用して点検結果のデータを入力することで、入力作業と記録をデジタル化することができる。

クボタとKKE、上下水道施設を効率的に運転維持管理する総合プラットフォーム「KSIS BLUE FRONT」を開発
「KSIS BLUE FRONT」の概要図

デジタル化された点検結果に加え、「KSIS」で収集する施設や機器の監視データや診断データを「KSIS BLUE FRONT」と連携させることで、運転状態の見える化を図り、施設の運転管理におけるデータの一元管理が可能だ。

また、「KSIS BLUE FRONT」は、KKEの運転維持管理業務経験を反映させたダッシュボードを備えており、施設の運転維持管理に必要なデータを確認することができる。

クボタとKKE、上下水道施設を効率的に運転維持管理する総合プラットフォーム「KSIS BLUE FRONT」を開発
水量・水質・機器稼働状況等の情報が表示されるダッシュボード画面の一例。左が「通常モード」で、右が「緊急モード」。

さらに、施設のエネルギー関連の原単位(一定量や一定期間に消費するエネルギー量を表す単位)や、CO2排出量等のKPI(重要評価指標)をリアルタイムで管理することができる。

加えて、外部気象データとも連携が可能なため、豪雨や台風等を先読みした人員の配置や対応を実行することも可能だ。

今後両社は、現場作業のデジタル化による業務効率化を多くの施設で進め、「KSIS BLUE FRONT」が日々管理する機器の点検結果や診断結果と、各設備の日常運転データ、最新の劣化予測結果を組み合わせて、施設の健全度評価と最適な補修・改築・更新計画の立案をサポートする、リアルタイム・アセットマネジメント・システムを目指すとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録