富士通Japan、消防や救急現場向けの情報統合共有システムを開発

消防士や救急救命士は、現場活動において、車両に設置したAVM(Automatic Vehicle Monitoring)と呼ばれる車載器で通報内容や指令内容などを確認していたが、固定式のため車両から持ち運べないことや、設置費用が高額なため全車両への設置が難しいなどの課題があった。

富士通Japan、消防や救急現場向けの情報統合共有システムを開発
車両に設置された固定式のAVM

こうした中、富士通Japan株式会社は、全国の消防本部向けに、消防や救急の現場活動を支援する、スマートフォンを活用した「Fujitsu 情報統合共有システム Multi Mobile System for Fire department(マルチモバイルシステムフォーファイアデパートメント)」を開発し、2023年8月21日より提供を開始する。

このシステムは、119番通報に基づき、通報内容や災害情報を管理する消防指令システムと連携して、消防士や救急救命士が専用スマートフォンで、指令内容や搬送先の医療機関への経路情報などを閲覧できるものだ。

無線の聞き漏らしや重要情報の通知見逃しを防止するバイブレーションなどのプッシュ通知機能、および車両からの降車後も各隊の活動状況をチャットでリアルタイムに情報共有できるタイムライン機能などを搭載している。

また、現場活動後の救急報告書作成に向けた、傷病者のバイタルや処置内容などの情報登録機能など、消防士や救急救命士の初動対応から報告までを支援する。

富士通Japan、消防士など向けの情報統合共有システムを開発
タイムライン機能と傷病者情報登録機能の画面イメージ

さらに、固定式のAVMと同様に車両の位置情報、および現場到着や活動開始などの動態情報を、消防指令システムに通知する機能を備えているため、AVMとしても使用可能だ。

加えて、利用予定の消火栓の予約状況を、他の消防車と共有するための水利予約や、搬送先の医療機関の選定を支援する名称検索、および内科や小児科などの診療科の絞り込み検索機能も備えている。

富士通Japan、消防士など向けの情報統合共有システムを開発
水利予約や搬送先医療機関の絞り込み検索の画面イメージ

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録