広域高速ネット二九六、河川冠水・水位情報をテレビのデータ放送でリアルタイム配信開始

株式会社広域高速ネット二九六(以下、CN296)は、千葉県内の河川に設置されている冠水センサや水位センサの情報を、テレビのデータ放送でリアルタイムに提供する新サービスを、2021年4月1日から開始すると発表した。

この新たなサービスは、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟(以下、JCTA)が推奨する「IoTダッシュボード」と、データ放送設備をAPI連携させることで情報提供を行うものだ。

これにより、高齢者などインターネットやスマートフォンに馴染みのない層でも、テレビのリモコンを使って地図形式で表示されたテレビ画面から近隣の河川の冠水や水位情報を得られるようになる。

なお今回のサービスで使用する「IoTダッシュボード」は、射水ケーブルネットワークとZTVが共同開発したもので、各センサからのデータをクラウド上に収集し、グラフィカルに表示し配信するプラットフォームだ。

広域高速ネット二九六、河川冠水・水位情報をテレビのデータ放送でリアルタイム配信開始
ダッシュボードイメージ(左:水位センサ 右:冠水センサ)

これは、JCTAが主導するIoTビジネス推進タスクチームにおいて、全国のJCTA会員のケーブルテレビ事業者が利用できるよう推奨されており、ICNとZTVの両社が導入・運用をサポートしている。

ケーブルテレビ事業者は、自治体が設置する河川の水位や雨量、冠水などのセンサ、積雪や獣害ワナ、CO₂などのセンサのデータを、「IoTダッシュボード」を利用して可視化し、利用者に届けることが可能だ。

CN296は今後、API連携するセンサを増やし、情報提供サービスを拡充する予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録