株式会社広域高速ネット二九六(以下、CN296)は、千葉県内の河川に設置されている冠水センサや水位センサの情報を、テレビのデータ放送でリアルタイムに提供する新サービスを、2021年4月1日から開始すると発表した。
この新たなサービスは、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟(以下、JCTA)が推奨する「IoTダッシュボード」と、データ放送設備をAPI連携させることで情報提供を行うものだ。
これにより、高齢者などインターネットやスマートフォンに馴染みのない層でも、テレビのリモコンを使って地図形式で表示されたテレビ画面から近隣の河川の冠水や水位情報を得られるようになる。
なお今回のサービスで使用する「IoTダッシュボード」は、射水ケーブルネットワークとZTVが共同開発したもので、各センサからのデータをクラウド上に収集し、グラフィカルに表示し配信するプラットフォームだ。

これは、JCTAが主導するIoTビジネス推進タスクチームにおいて、全国のJCTA会員のケーブルテレビ事業者が利用できるよう推奨されており、ICNとZTVの両社が導入・運用をサポートしている。
ケーブルテレビ事業者は、自治体が設置する河川の水位や雨量、冠水などのセンサ、積雪や獣害ワナ、CO₂などのセンサのデータを、「IoTダッシュボード」を利用して可視化し、利用者に届けることが可能だ。
CN296は今後、API連携するセンサを増やし、情報提供サービスを拡充する予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。