「働き方改革関連法」が2024年4月1日から適用され、バス・タクシードライバーの時間外労働時間に上限制限が設けられる。
しかし、ドライバーの健康状態に起因する事故件数は依然として高い水準であり、健全な労働環境の整備と早期予知・未然予防策の導入が急務となっている。
こうした中、アルピコ交通株式会社、アルピコタクシー株式会社、トヨタ・コニック・アルファ株式会社の三社は、バス・タクシードライバーの健康増進・習慣化によるヒヤリハット低減に向けた共創サービスの実証実験を2024年4月1日から開始することを発表した。
この実証実験では、ヒヤリハットと相関のある「健康指標」をドライバー毎に判定し、健康改善プログラムを提供する「健康運転サポート」と、株式会社WizWeの習慣化をサポートするプラットフォーム「Smart Habit」のサービス間におけるデータを連携させ、共創サービスの価値検証をする。

まずは、4月1日〜7月19日の期間、特急・路線バス、タクシーのドライバーを対象に、運転データと健康データを収集して分析・可視(スコア)化し、ヒヤリハットと相関のある「健康指標」をドライバー毎に判定する。
あわせて、睡眠改善のコンテンツ提供し、改善アクションのレコメンドやドライバー毎にパーソナライズされた習慣化をサポートすることで、健康増進を通じたヒヤリハット低減を目指し、ドライバーの健康行動が継続的に実施されるよう支援する共創サービスの実証実験を開始する。
また、事業者毎に点在する様々なデータをオープンに相互運用する計画だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。