株式会社ワールドスキャンプロジェクト(以下、WSP)と九州大学浅海底フロンティア研究センターの菅浩伸センター長らの共同研究チームは、能登半島地震による沿岸浅海域の地形変化に対して、三次元地形調査を実施した。
能登半島北岸は、今年1月に発生した能登半島地震により大きく隆起したが、これまでに実施された海域調査では、沿岸浅海域の三次元地形調査は行われていなかった。
そこでWSPと菅センター長らの共同研究グループは、沿岸浅海域の三次元地形調査を開始し、マルチビーム音響測深機を用いた沿岸浅海底地形の詳細な三次元地形データ取得に成功した。

そして、取得した三次元地形データより、能登半島地震で新たにできた可能性がある、高低差3~4メートルの段差を海底に断続的に確認した。
また、WSPが開発した新型磁界センサ「JIKAI」(トップ画)を用いた磁力データ実証実験も実施しており、今後さまざまな調査へ「JIKAI」の導入を予定している。
今後は、取得したデータの詳細な解析を行い、能登半島地震を引き起こした海底活断層を可視化や地震による海底地形への影響の調査を進めていくとしている。
また、港周辺における安全な航路を確保するために、三次元測量結果を基にした暫定的な海底地形情報を、周辺地域へ提供予する定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。