福岡県飯塚市と、ANA X株式会社、株式会社インテグリティ・ヘルスケア、沢井製薬株式会社、株式会社日立システムズの日本ウェルビーイングコンソーシアムの4社は、飯塚市で実施した「PHRサービスを起点とした業種間連携型の健康なまちづくり形成に関する実証事業」の結果を公表した。
この実証事業は、飯塚市民および地元企業の190名を対象者として、2023年12月1日から2024年3月31日に実施されたものだ。
実証内容は、ANA Xが提供する移動でマイルが貯まる「ANA Pocket」と、沢井製薬が提供するパーソナルヘルスレコード(以下、PHR)を管理する「SaluDi」の2種類のスマートフォンアプリケーション(無料で利用可能)を活用し、健康無関心層への「健康意識の向上」「体重の減少」「健康行動への行動変容」の有用性を確認した。
具体的には、移動でマイルが貯まるモバイルアプリサービス「ANA Pocket」で、飯塚市限定チャレンジとして徒歩での移動距離や市内商業施設「イオン穂波」「ゆめタウン飯塚」への訪問に応じてインセンティブを付与することで、活動量の増加を促した。
また、パーソナルヘルスレコード(PHR)管理アプリ「SaluDi」により、PHRサービスに触れる環境を提供し、健康行動を促した。
その結果、実証後のアンケートより72.8%が「実証前と比べて健康に関して意識することが増えた」と回答しており、参加者の健康意識の変化が確認された。
また、「健康意識」「運動習慣」「食習慣」「測定習慣」に関する項目を点数化した主観バランスの変化をみると、特に健康無関心層が健康関心層と比べて数値の改善がみられた。
さらに、2024年1月~3月の参加者全体の平均体重は0.6㎏減、BMIは0.3減、健康無関心層においては平均体重1.6㎏減(体重2.4%減*4)、BMI0.6減とより有意な体重減少が確認された。
健康行動への寄与に関しては、実証後のアンケート回答より、6割が飯塚市限定チャレンジやインセンティブが「行動(外出・運動)のきっかけになった」と回答している。
そのほか、参加者の意見からは「アプリがきっかけで飯塚市内の商業施設へ出かける機会が増えた」「自分の健康状態を把握するいい機会になった」「目標歩数を設定し、週末には普段は通らない道を通ったり、近所の方との会話を楽しみながら、ウォーキングするようになった」など、ANA PocketおよびSaluDiの活用が健康行動につながったという意見が挙がった。
今後日本ウェルビーイングコンソーシアムは、アプリケーションを利用した健康行動およびその効果を分析する分析ダッシュボードを含めた実証実験の結果をモデル化し、自治体に加え、健康経営を推進する企業に対して今回の飯塚市実証事業モデルを展開するとしている。
また、沢井製薬は「SaluDi」を、個人の健康データの蓄積だけでなく、連携医療機関・調剤薬局などとの連携拡大、医療の場でのPHRの利活用を推進し、ANA Xは「ANA Pocket」の「チャレンジ」などで健康行動を支援するのだとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。