ロジスティクスのプラットフォーム化と、輸送のマルチモーダル化への対応 ―秋葉淳一×八子知礼×小泉耕二【第20回・後編】

IoTNEWS代表の小泉耕二と株式会社ウフルCIO/株式会社アールジーン社外取締役の八子知礼が、IoT・AIに関わるさまざまなテーマについて月1回、公開ディスカッションを行う連載企画。20回目となる本稿では、ダイワロジテック取締役/株式会社フレームワークス代表取締役社長の秋葉淳一氏をゲストに迎え、前編、後編に分けてお届けする。

前編はこちら

後編ではロジスティクス業界におけるプラットフォームの確立や船舶輸送の未来など、ロジスティクス施設外の話題にまで議論が及んだ。

ロボットの費用は変動費化できない

小泉:物流現場の労働力が減っていく流れは止められないので自動化は必要だけれども、フルオートメーションのような設備はお金の面ですぐには導入出来ないから、まずはコストの低い既存のソリューションを上手く使っていこう、というお話が前編での議論の中心でした。

垂直統合型のロジスティクスソリューションを目指す ―秋葉淳一×八子知礼×小泉耕二【第20回・後編】
秋葉淳一:ダイワロジテック取締役/株式会社フレームワークス代表取締役社長。1987年大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に携わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式会社フレームワークスに入社、SCM・ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

ダイワロジテック 秋葉淳一氏(以下、秋葉):はい、「技術的に新しいことをしよう」というよりも「いま使えるものをどうやって活用していこうか」という気持ちで物流の改革に取り組んでいます。

現在のところ、メーカーさんの物流なら比較的オートメーション化がやり易いですね。パレットの単位で動かすか、段ボールのケースの単位で動かすかができれば自動化は簡単です。ただ、対象が小物化すると自動化はすごくやりにくくなる。

八子:同じ「ものを掴む」という動作でも、扱う対象の大きさや重さが異なると、全く違う動きが要求されますからね。

秋葉:そこら辺の話はMUJINなどが工夫しようとしているわけですが、ここでまた前編でお話しした価格の問題が出てくるわけですね。そういう異なる動作に対応できるロボットを投入できる会社がどれだけあるのか、という話が当然出てきます。

ロボットの価格は「変動費に組み込めない」という問題があります。人件費の場合はパートの労働時間によって変動費化できたのに、設備になった瞬間に変動費化できない。

小泉:高額のロボットは資産計上しなければならなくなりますよね。

秋葉:そうなんです。

八子:人件費を変動費化するための延長線上でIT化などが検討されているにも関わらず、また変動費化できない、という話に戻ってしまう悩みがあるわけですか。そうなると「Temi」のような汎用型のロボットをリソースとして使っていく、という話にたどり着きますよね。

次ページは、「業界単位のシェアドサービスセンターが必要

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録