労働人口減少やコロナによって自動化ニーズが高まるとともに、カーボンニュートラルに向けた取り組みの重要性が増す一方で、屋外搬送については「人」による搬送が継続されている。屋外搬送は、従来のAGVでは対応が難しいこと、トラック・乗用車・自転車など他の車両や歩行者が混在する走行環境であること、埋設した電磁誘導線などによる搬送ルートの固定化が難しいことが課題となっていた。
株式会社eve autonomyとヤマハ発動機株式会社、株式会社ティアフォーは、2020年2月から約2年半、自動搬送サービス「eve auto」の商用サービス提供に向けて取り組んでおり、2020年夏ごろからヤマハ発動機浜北工場においてレベル4の自動運転を開始している。
このほどeve autonomyは、eve autoの提供を開始する。
eve autoは、ヤマハ発動機が専用開発した自動運転EVと、ティアフォーが提供する商用ソフトウェアプラットフォーム「Pilot.Auto」および「Web.Auto」を組み合わせ、定期メンテナンスや地図編集などのアフターサポートと自動運転システム提供者専用保険をパッケージ化した自動搬送サブスクリプション型サービスである。
工事不要で導入可能、かつ1,500kgまで牽引できる屋内外対応型で、運行管理システムのほか導入後の運用サポート、車両メンテナンスなどのサービスをワンストップで提供する。厳しい屋外環境でも走破できるランドカーと、低速自動搬送でのユースケースに最適化された自動運転ソフトウェアをベースにしており、多少の雨風や悪路にも対応している。工場や倉庫など公道を除く様々な環境で利用できる。
サービスに含まれるものは以下の通り。
※1 Pilot.Auto:ティアフォーが開発を主導する自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」をベースとした自動運転ソフトウェアプラットフォーム。ソフトウェアと、コンピューター・センサーなどのハードウェアの両方を含めたリファレンスデザイン(参照設計)を提供する。
※2 Web.Auto:自動運転システムの開発・運用・保守用のソフトウェアプラットフォーム。効率的な自動運転開発に不可欠な基盤となる走行シミュレーションや、自動運転車両を安全に運用・保守するための運行管理・遠隔監視などの機能をクラウド上で提供する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。