EC市場の急激な成長に伴い、物流需要も加速的に拡大を続けている中、来る「物流の2024年問題」(※)に備え、トラックドライバーや倉庫の従業員の働き方改革が進み、長時間労働の削減が求められている。同時に、業界全体で働き手が不足している状況を受け、品質を維持しながらの労働時間の短縮や業務の省人化への対応が必須となっている。
物量の増大とともに倉庫内作業量も増える中、より高度で複雑な倉庫内作業や流通加工も求められている一方で、商品到着後に消費者からの問い合わせも急増している。働き手不足が続く中で、本来は付加価値の高い業務に時間を充てるべきところ、問い合わせの対応作業に時間や手間を割かざるを得ない状況が浮き彫りになっている。
佐川グローバルロジスティクス株式会社(以下、SGL)の千葉北営業所では、消費者から商品発送後に問い合わせがあった際に、作業に問題が無かったかエビデンスを探す、というコア業務以外の作業に各件平均で1時間かけて取り組んでいた。
セーフィー株式会社は、クラウドカメラの映像データと倉庫管理システム(Warehouse Management System 以下、WMS)の連携サービスの提供を開始し、先行してSGLの複数の営業所に導入したと発表した。
今回提供を開始する映像データとWMSの連携サービスは、例えば、消費者から問い合わせが入った際に、該当商品の検品の様子をすぐに振り返って問題がなかったかを確認したり、迅速に課題の原因の分析や対策を行うことができる。これにより、問い合わせから回答までの時間を短縮可能となり、倉庫作業の振り返りや品質担保に繋がり、ひいては消費者や荷主の顧客満足度向上にも寄与する。
既に、セーフィーのクラウド録画サービス「Safie」のサービスを活用している場合、今回の連携サービスにより、既設の防犯カメラを活かしながら倉庫内の作業品質を向上させることができる。また、1つの営業所にとどまらず、全社的な導入も容易だとしている。
今回、SGL千葉北営業所内の各検品台にエッジAIカメラ「Safie One」を設置し、カメラ映像を社内のWMSの出荷管理画面に連携した結果、問い合わせが発生した際、調査対象の検品作業の映像を1分もかからずに容易に確認できるようになった。繁忙期には、問い合わせ業務にかける時間を削減し、本来時間を割くべきコア業務や有人対応を要する業務に集中することが可能とした。将来的には、荷主側でも映像データを確認できる仕組みを整え、倉庫の生産性や業務の品質担保、倉庫内の透明性をより向上させることも検討しているとのこと。
※ 物流の2024年問題:2024年4月以降、働き方改革関連法によって「自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制」が適用され、労働力不足やコスト増加等の諸問題が生じること。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。