富士通、ロジスティクス分野のデータ変換・可視化サービス「Logistics Global Link」を販売開始

富士通株式会社は、クラウド型のロジスティクスデータ変換・可視化サービス「Logistics Global Link(ロジスティクスグローバルリンク)」を、2023年12月14日より日本国内から販売を開始する。

「Logistics Global Link」は、2023年2月に公開された国内標準規格「物流情報標準ガイドライン」に準拠して、ロジスティクスに関わる在庫や輸配送などのデータを変換・標準化した上で、アマゾンウェブサービス(以下、AWS)のクラウド上に蓄積するというものだ。

外部接続を簡素化するアダプタ機能や、データを企業固有のレイアウトから「物流情報標準ガイドライン」準拠へレイアウト変換機能、他システムサービスと連携したデータ利活用のための蓄積機能により、在庫や輸配送などのロジスティクスデータを集約保存する。

集約保存されたロジスティクスデータは、数値で可視化され、改善や改革のための分析を行う物流KPI機能を提供する。

富士通、ロジスティクス分野のデータ変換・可視化サービス「Logistics Global Link」を販売開始
「Logistics Global Link」のサービス概念図

基本的な物流KPIを標準装備しており、表やグラフ表示にて可視化・分析を行うことが可能だ。

富士通、ロジスティクス分野のデータ変換・可視化サービス「Logistics Global Link」を販売開始
物流KPIの分析画面

これにより、企業内に加え、同業種の企業間やサプライチェーンを構成する異業種間でのデータ共有を可能とし、入出荷作業や車両待機の時間を削減する。また、グローバル調達や供給においても、データ変換機能により、スムーズな取引が可能だ。

今後は、様々なサプライチェーンにおける荷主企業や物流事業者およびシステムベンダーと連携し、ロジスティクスデータの利活用を推進していくとしている。

なお、「Logistics Global Link」は、2021年にAWSと合意したモビリティ業界のDX加速に向けた戦略的協業の取り組みの一環として、AWS Professional Serviceの支援のもと、サーバレスアーキテクチャにて実装しており、今後も継続的に機能を拡充していく予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録