東芝、ウイングアーク1stと連携し物流IoTソリューション「LADOCsuite」シリーズを強化

物流業界では、小口化や配送の多頻度化、労働力人口の減少、サプライチェーンの多様化といった問題は深刻だ。特に、2024年4月からの自動車運送業における時間外労働規制の見直しにより、いわゆる物流の「2024年問題」への懸念が高まっている。

こうした中、東芝デジタルソリューションズは、倉庫運用最適化サービス「LADOCsuite/WES」と、倉庫管理ソリューション「LADOCsuite/WMS」の新バージョンの提供を開始した。

新たな「LADOCsuite/WES」では、トラックが倉庫に接車して荷物の積み込みを行う場所(バース)の管理最適化機能を新たに実装し、出荷要件に応じた最適なバース利用計画の立案が可能になった。

具体的には、出荷指示、使用される倉庫のバース、トラックの出発時間、積み回り倉庫の有無などの情報をもとに、出荷遅れなく、かつ荷待ち時間が最小となるようバース計画を最適化する。

株式会社東芝の研究開発センターの数理最適化技術を適用することで、複数棟の倉庫の積み回り順序など複雑な組み合わせを最適化し、バース使用時間を最小化する計画作成が可能となる仕様だ。

また、「LADOCsuite/WES」と「LADOCsuite/WMS」を連携することにより、最適化されたバース計画に対して倉庫内の出荷作業を連動させ、ピッキングからトラックへの積み込みまでトータルで出荷作業の効率化を実現する。

さらに、「LADOCsuite/WMS」の新バージョンでは、ウイングアーク1st社のオンライン配車業務プラットフォーム「IKZO Online」とのデータ連携が可能となり、荷主と運送会社の間で配車・運行管理・連絡業務の効率化を実現する。

「IKZO Online」は、運送取引の発注処理から請求処理までをデジタル化できるプラットフォームで、案件管理、配車設定、オンライン受発注、運行管理、請求支払管理の機能を持っている。

「LADOCsuite/WMS」と「IKZO Online」のデータ連携により、荷主と運送会社がオンラインでつながり、企業間をまたがる配車・運行管理・連絡業務を連携させることができる。

加えて、荷主と運送会社間で、電話・FAXで行われていた配車に関する受発注業務をデジタル化し、事務処理を効率化することが可能だ。

運送会社が運送業務を下請け業者に委託している場合には、データ連携により、倉庫の積込予定時間、積載する荷物などの情報が荷主から実運送会社まで共有可能となる。

東芝、ウイングアーク1stと連携し物流IoTソリューション「LADOCsuite」シリーズを強化
「LADOCsuite/WES」、「LADOCsuite/WMS」と「IKZO Online」の連携概要

なお、2024年2月20日と21日の2日間、東京ビッグサイトで開催される「ロジスティクスソリューションフェア2024」にて、東芝デジタルソリューションズは「LADOCsuite/WES」及び「LADOCsuite/WMS」の新バージョンを展示する予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録