ライナロジクス、AI配車システム「LYNA」と動態管理プラットフォーム「traevo」が連携

株式会社 ライナロジクスと株式会社traevoは、完全AI自動配車システム「LYNA(ライナ)自動配車クラウド」に、動態管理プラットフォーム「traevo」を連携した新機能を、2024年4月16日より提供を開始すると発表した。

「LYNA 自動配車クラウド」は、配車計画の作成をする独自AIを搭載しており、車両台数や燃料費などの輸配送コストを重視した配車計画を立案する製品だ。

一方、ユーザからは計画と運行実態で移動経路・時間に差があり、計画通り車両を運行することが難しいとの意見が挙がっていたのだという。これは、運行時に計画で想定していない渋滞に遭遇したり、ユーザが車両や荷物に合わせ遠回りでも安全な経路を選択したりといった行動を取ることが原因の一つとなっている。

この課題を解決するため、「LYNA 自動配車クラウド」では、運行実績データからエリア間の移動時間を機械学習し、計画上の移動時間を実態に近い時間に補正する「移動時間の機械学習」機能を実装している。

ライナロジクス、AI配車システム「LYNA」と動態管理プラットフォーム「traevo」が連携
これまでの「LYNA 自動配車クラウド」(左)と、「移動時間の機械学習」機能を搭載した際(右)の比較

今回の機能追加では、機械学習の教師データを外部から取り込んで利用できるようになった。その第一弾として「traevo」の運行実績データの取り込みに対応した形だ。

今回、「traevo」との連携により、「traevo」が収集する自社・配送委託先が実際に走行した運行実績データを配車計画に反映できるようになった。「LYNA 自動配車クラウド」ユーザは、自社が管理する車両の「traevo」運行実績データを利用することで、より個社の事情に合わせた配車計画にしていくことが可能だ。

traevoの母体である一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)の代表理事 小島薫氏は、「traevoの動態管理プラットフォームは、TDBCの業界課題解決のワーキンググループ活動から生まれた業界のための仕組みだ。さまざまなサービスとtraevoが連携することで業界への更なる貢献が実現できると確信している。

特に、物流の2024年問題の解決に向けた物流2法案では、トラックドライバーの労働時間やバース予約時間等、さまざまな制約の中での最適な配車計画およびルート決定が求められている。」とし、その実現を期待していると述べている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録