イオン株式会社、イオン九州株式会社、イオングローバルSCM株式会社(以下、イオングローバルSCM)、Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(以下、CJPT)は、新物流センター「イオン福岡XD」にて、物流社会課題の解決とカーボンニュートラルへの貢献を両立する取り組みを開始すると発表した。
イオンとCJPTは、2021年4月から、イオングローバルSCMの南大阪RDCで協業を開始し、フェーズ1としてイオンの持つ小売業の物流ノウハウとトヨタ生産方式の思想を組み合わせてきた。
その結果、「物流センター内作業改善による積載率向上」や「リアルタイムデータを活用した最適配送」を実現し、トラックの総走行距離を10%効率化し、CO2排出量も10%削減した。
2022年9月からはフェーズ2として、イオン九州とともに、卸事業者や仕入先まで活動の範囲を広げ、川上から川下までの輸配送を効率化してきたのだという。
そして今回、フェーズ3として、2024年7月24日から本格稼働する新物流センター「イオン福岡XD」にて、これらを集約し、「物流効率化」の効果拡大に取り組む。
さらに「車両の電動化」を推進し、物流課題解決とカーボンニュートラルを両立させ、2030年までにCO2排出量35%削減を目指す。具体的には、これまでの「物流センター内作業改善」「最適配送」による総走行距離の短縮への取り組みに「物流作業の自動化」を融合し、作業負荷軽減や生産性向上を推進するとともに、燃料電池(FC)小型トラックの導入などでCO2排出量削減を進める計画だ。

今後は、「仕入先とのデータ連携による物流の効率化」や「幹線物流(長距離輸送)におけるダブル連結トラック活用・共同輸送」などの取り組みをサプライチェーン全体に広げ、全国で物流課題解決とカーボンニュートラルへの挑戦を続けるとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。