TBM、GHG可視化クラウドサービス「ScopeX」に省エネ法・温対法に基づいたレポート機能を追加

企業:

これまで、CO2を含む温室効果ガス(以下、GHG)排出量が一定以上の事業者は、環境省が定める「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(SHK制度)」に基づいたレポート提出が必須であり、その提出は書面で行われていた。

しかし、2022年5月から、「省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム」(以下、EEGS:イーグス)」での報告が推奨され、企業が作成するレポートも書面ではなく、EEGSで利用するxml形式の提出が求められるようになった。

そうした中、株式会社TBMは、同社が提供する、GHG排出量を可視化するクラウドサービス「ScopeX(スコープエックス)」に、EEGS対応のレポート機能を追加した。

「ScopeX」は、原材料調達、製造、物流、廃棄など、一連の事業活動から発生するGHG排出量を算出し、優先的に排出量を削減すべき対象を特定することができるクラウドサービスだ。

今回「ScopeX」に追加されたEEGS対応のレポート機能により、「ScopeX」で省エネ法・温対法のレポート作成を行うことができるようになった。

TBM、GHG可視化クラウドサービス「ScopeX」に省エネ法・温対法に基づいたレポート機能を追加
「ScopeX」のレポート機能の画面イメージ。省エネ法と温対法に対応している。

このレポート機能と、「ScopeX」に搭載されているGHG排出量の各年度排出量比較等の各種グラフ機能や、フィルタリング機能等を組み合わせて活用することで、GHG排出量の算出、可視化、レポート作成までを実施することができる。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録