株式会社竹中工務店は、竹中グループでのCO₂削減長期目標を達成するため、建設現場における建設機械のCO₂排出量の自動モニタリングを開始した。
CO₂排出量の自動モニタリングは、竹中工務店と株式会社アルモが共同開発した、建設機械の稼働・停止を自動検知するIoTデバイス「どんだけ」と、竹中工務店とユアサ商事株式会社が2023年1月に共同開発した「CO₂排出量モニタリングシステム」を連携させている。
「CO₂排出量モニタリングシステム」は、株式会社ゼロボードの建設業界向けGHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ツール「zeroboard construction」に、ユアサ商事と竹中工務店で自動データ収集機能を実装させたシステムだ。
竹中工務店では、2023年2月1日以降着工した全新築工事に「CO₂排出量モニタリングシステム」を導入している。
IoTデバイス「どんだけ」は、電流を検出するセンサと防水ケースに内蔵した通信装置で構成されており、「どんだけ」を建設機械のバッテリーに取り付けることで、機械の稼働・停止状態を検知する。
検知した情報を内蔵した通信装置から「CO₂排出量モニタリングシステム」に送り、建設機械の稼働時間からCO2排出量を算出する。
現在、工事中のプロジェクトで、クローラクレーン、杭打機、油圧ショベル、フォークリフト、高所作業車、発電機への適用を進めている。(トップ画参照)
今後、機械保有会社、レンタル会社と「どんだけ」の運用体制を整備することで、建設現場への導入を推進し、「CO₂排出量モニタリングシステム」との連携により、CO₂排出量を自動モニタリングする適用範囲の拡大を図るとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。