プロロジス、物流施設の蓄電池・太陽光発電を活用した再エネ最適化へ向けアグリゲーション実証を開始

プロロジスは、経済産業省が公募している令和5年度「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」に採択され、実証を開始すると発表した。

なお、この実証には、プロロジスを含むコンソーシアムが応募したもので、コンソーシアムは、テラスエナジー株式会社をコンソーシアムリーダーとし、豊田通商株式会社やプロロジスを含む全9社で構成されている。

一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が6月14日に採択を発表し、2023年6月29日より来年2月までの期間、実証に取り組んでいく。

再生可能エネルギーは発電量が天候に左右されるため、発電予測・余剰自己託送予測の精度向上が不可欠だ。

そこで今回の実証ではテラスエナジーが提供する、発電電力の利用最適化や発電予測・余剰予測等を行う総合VPP(バーチャルパワープラント)プラットフォームサービス「ReEra」を用いて、検証を行う。

プロロジスが行う実証に用いる「ReEra」の機械学習には、運営中物流施設「プロロジスパーク草加」に設置予定である、蓄電池と太陽光発電等のデータを活用する。

実証の1つ目は、再エネ余剰アグリゲーション実証だ。

太陽光発電の発電予測・余剰予測の精度を向上させる。

また、複数の再エネ発電所を束ねて統合制御(アグリゲーション)することで得られる「ならし効果」によって、計画上の発電量と実際の発電量の過不足(インバランス)低減の検証を行う。

プロロジス、物流施設の蓄電池・太陽光発電を活用した再エネ最適化へ向けアグリゲーション実証を開始
再エネ余剰アグリゲーション実証の概要図

実証の2つ目は、発電側蓄電池の利用最適化のためのマルチユース制御実証だ。

自家消費と自己託送時の効率化・コスト減を目的に、蓄電池を機械学習や統計モデルを用いて制御し、インバランス調整を検証する。

加えて、卸電力市場取引、容量市場、需給調整市場の取引市場での取引による経済性向上を検証する。

実証の3つ目は、需要側蓄電池の利用最適化のためのマルチユース制御実証だ。

蓄電池の充放電制御による電力使用のピークカットを検証するほか、卸電力市場取引、容量市場、需給調整市場の取引市場での取引による経済性を検証する。

プロロジスは、今回の実証で、自家消費・系統安定化サービス・卸電力市場取引の最適化を可能にする蓄電池のマルチユース機能を検証することで、プロロジスが運営する物流施設への蓄電池設備設置に活かしていくとしている。

また、自己託送時の計画上の発電量と実際の発電量の差異(インバランス)低減の検証を行うことで、各施設間でのグリーン電力の融通拡大を目指す。

なお、「プロロジスパーク草加」においては、屋根面の太陽光発電設備、ピークカット用の蓄電池の設置が決まっており、実証での知見を活かしていく予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録