内田洋行ビジネスITフェア2024

日立システムズ、衛星データ活用で森林のCO2吸収量を可視化しカーボンクレジット創出量を算出する実証実験に成功

包括的な評価を行うことを目的に設立された組織IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)のシミュレーションでは、2050年時点で削減しきれないCO2排出量は、100億トンにのぼるとされている。

そのため、カーボンニュートラルを達成するためにはカーボンクレジットの活用が重要な手段の一つとなっている。

国土の7割を森林が占める日本には、自然活用によるカーボンクレジット創出の潜在能力があるとされているが、多くの森林が未整備のまま放置されており、活用が進んでいない状況なのだという。

こうした中、株式会社日立システムズは、衛星を活用したGHG(温室効果ガス)排出量の測定技術を持つEverImpactと連携して、森林のCO2吸収量を可視化し森林計画と組み合わせることで、カーボンクレジット創出量を算出する実証実験を実施した。

今回の実証実験では、石巻地区森林組合が管轄する森林のうち、植林や間伐等の施業が進んでいる数千haの森林を対象に、衛星から得られるデータから気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のシナリオを元にした分析により、過去20年分のCO2吸収量を可視化した。

さらに、可視化した情報と、森林計画を組み合わせることで、カーボンクレジット創出量の算出を行った。

また、この実証実験では、NPOや企業、団体など、民間が主導して発行されるカーボンクレジットである「ボランタリークレジット」市場の約70%のシェアをもつアメリカのNPO(非営利団体)であるVerraが認定する「ボランタリークレジットVCS(Verified Carbon Standard)」を採用している。

VCSは、世界中で多くのクレジットの創出・売買が行われているほか、衛星などを活用したリモートセンシング(観測)による測定が認められており、カーボンクレジットの創出量増加が見込まれている。

そして、この本実証実験を通じて、年間2.25万トンのCO2吸収量、最大2.6億円相当のカーボンクレジットの創出可能性が確認された。

さらに、可視化した情報は、今後の森林計画に生かすことで、CO2吸収量の向上を支援する。

日立システムズは、今回の実証実験で得たノウハウを活用することで、カーボンニュートラルへ向けたカーボンクレジット創出から取り引きまでの支援といった新サービスの提供を、2024年度中に開始する予定だ。

また、日本が認証しているカーボンクレジット制度であるJ-クレジット制度においても衛星活用が認められた際には、J-クレジット創出にも取り組む計画だとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録