国内では、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)に沿って、エアコン、テレビ(ブラウン管式及び液晶・プラズマ式)、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機といった、使用済み家電製品のリサイクルが行われている。
一方で、家電リサイクル工場においては、高齢化社会による労働人口の減少や、繁忙期に集中する作業負荷などの課題を抱えており、長期にわたって安定的・継続的に家電リサイクルを行うための、さらなる作業の効率化が求められている。
こうした中、パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社は、パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社(以下、PPE)、および平林金属株式会社の協力の下、使用済み家電製品の解体作業を支援する「廃家電自動解体システム」を開発した。
「廃家電自動解体システム」は、PPEおよび平林金属の協力により、今後、回収量の増加が見込まれるエアコン室外機に焦点を当てて開発されたシステムだ。
部品ごとに解体品位を維持したまま、解体工程で最も時間がかかる室外機カバーからコンプレッサー外しまでの工程を自動化する。メーカー、生産年などにより状態が異なるさまざまな室外機に対して、部品ごとに分けて解体することができる。
また、室外機の底板と背面を高強度に保持して固定する独自機構を開発し、これにより、ロボットアームで部品を挟んで解体することが可能となった。
操作が難しいロボットアームの斜め方向の動きも、マニュアル操作できる独自のUI(ユーザーインターフェース)を開発し、引き剥し解体の複雑な動作のパターン化により、解体工程の自動化を実現している。
今後、パナソニックは、「廃家電自動解体システム」の実証評価を進めるとともに、解体対象の使用済み家電製品の拡大も視野に入れながら開発していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。