シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、同社が開発・提供するESG情報開示支援クラウド「SmartESG」において、「KPIコンソリデーション」機能の提供を2024年4月1日から開始する。
「SmartESG」は、社内のESGデータを一元化し、企業のサステナビリティ活動の分析と改善を可能にするクラウドサービスだ。
「SmartESGワークフロー」によって外部評価機関や取引先から寄せられる情報開示依頼やアンケート回答作業を効率化し、社内に点在するESGデータを「SmartESGデータベース」に集約する。
また、集約したESGデータを「SmartESGマトリクス」によって、各評価機関・開示基準が求めるESG主要項目毎にマッピングし、共通度合いや重要度を明らかにする。その上で、「SmartESGベンチマーク」によりベンチマーク企業の開示ベストプラクティスの特定を行い、導入企業の市場からのESG評価の向上を促す。
今回追加された「KPIコンソリデーション」は、国内外の子会社を含めた企業の人事データにおけるKPIのコンソリデーション(整理統合)が可能な機能だ。
様々なESG評価基準や指標などの開示ルールに則りながら、国内外の子会社の人事データを収集・集計し、人的資本の連結データを作成する。
また「SmartESG」の既存機能を応用し、各拠点担当者によるデータ入力から本社担当者との各項目に関する詳細なやりとりなど、情報収集をワークフローに集約し、クラウド上でデータベース化する。
さらに、海外拠点の利用を想定した多言語化や入力データの最適化、法制度・規制、開示基準、各評価機関の指標定義に沿った形式でのアウトプットといった機能を付加している。

まずは、有価証券報告書で開示が求められる3つの定量指標(女性管理職比率、男性の育児休業取得率、男女間賃金格差)から対応する。
そして、段階的に企業サステナビリティ報告指令「CSRD」や欧州サステナビリティ報告基準「ESRS」に加え、その他の評価機関が求める非財務指標にも対応拡大していく予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。