ウェアラブルデバイスは、取り扱う信号の形式などがメーカや機器ごとに異なるため、「メーカA社とメーカB社の機器を同時に接続できず、データ連携や共有がしづらい」などの課題を抱えている。
こうした中、公立大学法人広島市立大学、TIS株式会社、株式会社エー・アンド・デイ、帝人株式会社は、日本からの新規国際標準としてIEC(国際電気標準会議)に提案し、2021年に審議が始まった「ウェアラブルセンサ信号のコンテナフォーマット」の国際標準規格が、2025年2月に「IEC 63430」として発行されたと発表した。
4者はこれまで、ウェアラブルデバイスでの上位レイヤーから下位レイヤーまでのセンサ信号を共通的に処理できるよう、信号のやり取りを「コンテナ」化する技術仕様一連の策定作業を行ってきた。
2021年には、IEC TC100/TA18に対して、「ウェアラブルセンサ信号コンテナフォーマット技術」を国際標準規格として提案し、同年12月に新規プロジェクト承認された。
そして今回、2025年2月に国際標準規格「IEC 63430」として発行された形だ。
標準化されたウェアラブルセンサ信号コンテナフォーマット技術は、まずは「ヘルスケア・医療」領域での活用が想定されており、後に製造、流通、金融、建設、運輸、サービス、エネルギー、公共など社会のさまざまな分野・領域への適用が期待されている。
今後は、IoT領域の多様な事業者などに向け、考案したウェアラブルセンサ信号コンテナフォーマット技術の機能や実装の検証用アプリケーションである「リファレンス・アプリ」の提供や、ユースケースの開発・検証・実証、実装ガイドラインの作成をはじめとするさまざまな普及・啓発活動を、「センシングIoTデータコンソーシアム」を中心に推進するとしている。
ウェアラブルデバイスの活用事例について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。