富士通株式会社は、本人の真正性および契約や取引に伴う行為を保証するWeb3の要素技術を用いて、デジタル空間上で信頼をもってつながることができる環境や場である「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」(以下、Web3プラットフォーム)を、富士通のグローバルパートナー共創プログラムに参画し、Web3の新サービスの企画や実証実験などを共創するパートナーを対象に、2023年3月より日本国内で、グローバルには2023年度以降に順次、無償提供を開始することを発表した。
Web3プラットフォームは、企業や個人の間でセキュアなデータ流通と活用を実現するブロックチェーン技術などを搭載したトラスト機能群「Fujitsu Computing as a Service Data e-TRUST」(以下、「Data e-TRUST」)をはじめとしたWeb3要素技術やサービスなどの環境、データ流通と活用を実現するエコシステムづくりが可能な場を提供するものだ。
具体的な各種サービスおよび技術は、企業や個人の間でセキュアなデータ流通と活用を実現する「Data e-TRUST」に加え、「Fujitsu Computing as a Service HPC」(以下、「CaaS HPC」)や、「Fujitsu Computing as a Service Digital Annealer」(以下、「CaaS Digital Annealer」)といったコンピューティング機能や、アプリケーション機能をAPIとして提供する。
さらに、これらのサービス群上に、透過的トラスト技術と「コネクションチェーン」を搭載した研究試作段階の機能や、共創パートナーのサービスも段階的に機能として提供していくという。
加えて、Web3プラットフォームを活用した新たなWeb3アプリケーションやサービスの開発、それらの価値を試行・実践するため、開発コミュニティ活動を支援するポータルサイトや開発環境を提供する。
これにより富士通は、共創パートナーとともに、Web3の3テーマ「分散型自律組織(DAO)による共創社会の実現」「デジタルコンテンツの権利管理と利活用」「デジタルトラストの実現」を軸に、ユースケースの検討やプロトタイプの開発、実証実験などを行うとしている。
今後は、2023年3月からの段階的なサービスの拡充に合わせ、グローバルでの企画・開発コンテストを開催する予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。