凸版印刷株式会社は、企業などのマーケティングにおけるNFT活用を支援する「エンタープライズ向けNFT認証ソリューション」の提供を開始する。
第1弾として、2023年2月より協業を開始したScalably株式会社協力のもと、企業などが発行する特定のNFTを保有した人にコミュニティ参加権を付与することができるNFT認証ツール「HAYACAWAわん」を開発。2023年4月10日より提供を開始する。
「HAYACAWAわん」は、特定のNFT保有ユーザのみが参加できるDiscordチャンネルを作成し、対象のNFT保有者への認証完了後にコミュニティへの参加権を付与できるツールだ。
従来のコミュニティ構築では、メールアドレス等を個人情報を取得、保管し、ユーザー認証する必要があったが、「HAYACAWAわん」では、購入したNFTの情報が格納されているウォレットに一時的に接続するだけでユーザ認証が可能だ。
また、特定のNFT保有者に限定したコミュニティを構築できるため、活発な活動が見込まれるファンコミュニティの形成が可能。企業は限定コミュニティを活用したキャンペーンやイベントなども実施することができる。
さらに、凸版印刷のweb3専門組織「web3 Marketing Unit」が、NFT企画、ユーティリティ計画、コンテンツ制作、NFT発行、NFT販売支援、NFT無料配布、NFT認証ツールの提供をサポートすることが可能だ。
なお、「HAYACAWAわん」は提供開始に先立ち、メタバース空間上に開設した「バーチャルトーハク」で開催された東京国立博物館創立150年記念バーチャル展示「エウレカトーハク!◉89」で、NFTアート作品の購入者特典の付与を行う認証システムとして採用された。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。