みなさんいかがお過ごしですか?今週もIoT関連のイベントが開催されました。たくさんの方の取材もさせていただきましたので順次公開していきます。
なお、IoTに関するホンネの解説をメルマガで行ってますのでよかったらこちらをどうぞ。
目次
第10位:ボッシュ、売上高が初めて約9.4兆円を突破 IoTによるネットワーク化で根本的な事業変革進む
ボッシュという会社に馴染みが薄い人もいるかもしれないが、グローバルなセンサー企業だ。CES2016でも自動車や家ナカのIoTで多くの出展をしていた。
第9位:経済産業省と総務省、「IoT推進コンソーシアム データ流通促進ワーキンググループ」を開催
IoTでは、様々なセンシングデータがクラウド上に蓄積されていくが、そのデータは別の事業者にとっても有益である場合が多い。データの活用を考えるのはよいことだが、ワーキンググループでなにを検討するのかも知りたいところ。
第8位:JellyWare、東芝 インダストリアルICTソリューションと「RECAIUSxハードウェア」ハンズオン・ハッカソン共同開催
東芝の開発したRICAIUS(リカイアス)という音声や映像から人の意図や状況を理解し、人にわかりやすく伝えるクラウドサービスを活用したハッカソンイベントだ。デジタルサイネージなどに向かって音声で指示をすると欲しい情報がわかる、といったようなことができる。IoT時代のUXが作れる可能性を秘めている。
第7位:MM総研、急拡大のIoT国内市場は2019年度に7,159億円に達すると予測
IoTの国内市場は2019年に7,159億円という予測だ。大半製造業なのかとも思ったが、33%と案外少ないという感覚だ。導入企業にとってはセキュリティ面での不安が課題ということだ。
第6位:富士通が考える、ヒューマンセントリックIoT IoTビジネス推進室 大澤氏インタビュー

富士通のIoT戦略についてインタビューを行った。すでに様々な分野で事例を持っているのだが、今後は「ヒューマンセントリック(ヒトが中心)」ということだ。
第5位:ぷらっとホームのIoTゲートウェイ、オムロンの環境複合センサなど、ニフティ主催「IoTの「T」が見れるでShow!」レポート2

様々な情報をセンシングする製品が続々リリースされている。こういったモノを活用してどういうサービスを生み出すかが楽しみだ。
第4位:SORACOM Connected ~IoTつながるその先へ~
IoT通信サービスを提供するSORACOMの初めてのカンファレンスが開催された。盛りだくさんの中身は来週も続報していく。
第3位:Makuake、村田製作所と「IoTアイデアコンテスト」の公募を開始
村田製作所がバックアップするアイデアコンテストが開催されるということだ。こういうイベントが開かれるようになると、IoTの製品も実用レベルの面白いモノが実現されていきそうだ。ぜひ、エントリーして欲しい。
第2位:機械学習とディープラーニングとは その2
難解なディープラーニングについて、なるべく分かりやすくなるように解説してみた。数学的な知識がないヒトでもざっくりディープラーニングがどういうものかわかってもらえるはずだ。
第1位:機械学習とディープラーニングとは その1
ディープラーニングにつづき、機械学習編についての解説だ。こちらは比較的わかりやすいのではないだろうか。機械学習とディープラーニングの違いについても理解してほしい。
いかがでしたか?今週のランキングの中で気になったことのうち、
- 今後のIoT市場について考える
- IoTにおける通信事情
- 読者からの質問にホンネで答えます
というあたりを、来週月曜日発行のメルマガで詳しく、丁寧に解説します。
メルマガはメディアでは書けないホンネトークになります! 初月無料なので、よかったら購読してみてください。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。