スマート農業とは、その活用事例

スマート農業とは、農林水産省の定義によると、ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業を実現する事である。

本記事では、スマート農業について事例も交えて紹介する。

スマート農業が必要な背景

農業の現場では、担い手の減少や高齢化がある一方で、平均経営耕地面積は拡大しており、労働不足が深刻な状況になっている。

しかし、依然として人手に頼る作業や、熟練者でなければできない作業が多いため、省人化や負担の軽減が重要な課題になっている。

スマート農業を支える技術

農機具の自動運転

[参考記事]
スマートロボティクス、AI自動走行型アームロボット「トマト自動収穫ロボット」の実証実験を開始

トラクターや田植え機などの自動運転が開発されている。限られた作期の中で一人当たりの作業面積が増加することで、大規模化に対応しようとしている。

 

農業用ドローンによる圃場の生育状況の見える化

[参考記事]
KMTの農業IoTサービス、ドローンによる圃場のビッグデータ解析ソリューションを展開

ドローン本体に搭載したカメラを用いて、空撮で生育状況を把握でき、農耕面積が広くてもピンポイントで農薬を投入できる。

栽培環境のデータ収集・分析

ソフトバンク、コロンビア共和国におけるコメ栽培の生産性向上への取り組みに農業AIブレーン「e-kakashi」を納入開始

[参考記事]
ソフトバンク、コロンビア共和国におけるコメ栽培の生産性向上への取り組みに農業AIブレーン「e-kakashi」を納入開始

栽培環境のデータを収集・分析することで、これまで熟練者の感や経験に頼っていた栽培方法をデータを確認しながら行うことができる。

作物の生育や収量に影響を与える環境を特定することで、対策を講じることができる。

農作業の可視化

可視化された圃場ごとの作業のグラフ

[参考記事]
生産技術向上から販路支援まで、農業をエンジニアリングする ―Trex Edge 池田氏インタビュー

長年、慣習として行われてきた農作業を、細かく可視化することにより生産性を向上させることができる。

可視化を行うことで、農業従事者が自分たちの作業の良い点悪い点を自ら振り返り、対策を行うことができる。

植物工場とは

近年、新たな野菜の栽培方法としてあるのが、植物工場だ。建物内で様々なテクノロジーを使い、作物を栽培する。

例えば、太陽光の代わりにLEDライトを照射する。太陽と違い終日LEDライトを照射することができるので、季節や場所によらず、好きなタイミングで作物を栽培することができる。

屋内で作物を育てるため、悪天候や害虫の影響を心配する必要がない。そのため、無農薬栽培が可能になる。

また、LEDの条件をコントロールすることで、色味や味、含有成分に変化を加えることができる。

しかし、現状はコストが高いのが難点である。

コストダウンに成功し、美味しくて栄養のある野菜が季節に寄らず提供されるようになれば、農業の形も大きく変わるかもしれない。

[参考記事]
スプレッドとNTT西日本、IoTとAIを活用した「人工光型植物工場」の共同実験を開始

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録