AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

生産技術向上から販路支援まで、農業をエンジニアリングする ―Trex Edge 池田氏インタビュー

企業:

スマートアグリ、アグリテック、スマート農場と呼ばれるものは、農業にロボット技術やICTを活用する新たな農業だ。スマートアグリと聞くと、AI、IoT、センシング技術、ロボット、ドローンなどの先端技術の導入を想像する人も少なくないだろう。

しかしそういった先端技術を取り入れるにしても、どこに何を取り入れるのか、取り入れることによってどれだけ生産効率が上がりどれだけ利益が増えるのか、といったことがわからなけらば導入は難しい。

株式会社TrexEdgeでは、「Agrion」という農業日誌をつけることによって、どの圃場でどのような作業をしているか記録し、作業の全体像を把握する取り組みを行っている。そして全体の最適化を考え提案するというサービスを打ち出している。

今回はAgrionの概要、世界の農業と日本農業の違い、今後の展望などについて株式会社TrexEdge(トレックスエッジ) 代表取締役社長 博士(工学) 池田博樹氏に話を伺った(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)。

IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): まずはTrexEdgeを設立した背景についてお聞かせください。

TrexEdge 池田博樹氏(以下、池田): 私はもともとインターネットとスマホの開発者と、サービス提供者として仕事をしていました。そしてこれらのIT技術を違う産業に役に立てたいという思いから始まりました。

その中でも、日本の食糧生産に関わることにやりがいを感じ、特に農業になんとか適用できないかと考えて立ち上げたのがTrexEdgeという会社です。

小泉: 初めは技術目線で入られているということですね。そこから農業の分野にデジタルテクノロジーを取り入れていこうとしているわけですが、今実際どのようなサービスをやられているのですか。

農業日誌「Agrion」による可視化から分かる改善策

生産技術向上から販路支援まで、農業をエンジニアリングする ―Trex Edge 池田氏インタビュー
農業日誌「Agrion」のスマートフォンでの操作時の画面

池田: 「Agrion」という農家さんの農業日誌をつけていくというサービスを展開しています。クラウドとスマホで作業を記録していき、その作業に合わせてどのように改善していくか、アドバイスやコンサルをしています。

小泉: クラウドに様々なデータを入れていくというイメージは沸きますが、改善活動をしていこうと思うと、農業技術に関する知見も必要なのではないかと思うのですが。

池田: 私も初めはそう思っていました。しかし、可視化をするとほとんどの場合が農業従事者の方が自分で気づくことが多かったのです。

やってみて気づいたことは、可視化をするだけでかなり改善する業界だということが分かりました。

例えば朝の朝礼から圃場の移動、圃場の作業というものの時間をとってもらうのですが、その中で圃場が50以上ある方ですと、移動時間が見えてきます。

その移動時間をとると、月の20%を占めていました。それを見た農家さんは、移動を減らすためにどういう作業をしたら良いかを考えていった結果、かなり移動時間を削減することができたという例があります。

小泉: 工場と同じですね。工場のラインが多かったので、そこを改善すると一気に生産効率が上がったということがあるのですが、共通する点がありますね。

次ページは、「露地栽培のスマート化

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録