アパレル業界では、1つの商品を生産するまでの企画、デザインの段階において、多くの実物サンプルが制作されているため、多くの時間とコストがかかり、廃棄処分される布地も大量に発生してしまうという課題がある。
そこでKDDIとKDDI総合研究所は、アパレル業界の商品企画やサンプル制作における、5Gによるクラウドレンダリングやスマートグラス、バーチャルヒューマンを活用したモノづくりを支援する取り組みを、9月10日から開始する。
両社は取り組みの第1弾として、実物と同等の高精細な3DCGの衣服をバーチャルヒューマンに着せ付けて確認できるシステムを開発した。
このシステムでは、実際に制作可能なドレスとマスクの3DCGを、「au VISION STUDIO」のバーチャルヒューマン「coh」が身に着け、その様子をスマートグラスを通じて確認することができる。

KDDI総合研究所が開発した位置情報を特定するVPSを活用することで、目の前に実物があるかのような感覚を作り出し、体験者は近付いたり回り込んだりして素材感やコーディネートを見ることが可能だ。
このシステムにより、実物のサンプルがなくても実寸大で商品を確認することが可能となり、サンプル制作におけるリードタイムの短縮、コスト削減に繋がるほか、商品のイメージをリモートで共有可能することができる。
今後はこのシステムを応用することで、スマートグラスによるバーチャルファッションショーを配信し、場所や時間の制約にとらわれることないショー体験の提供が可能となる。
また、このシステムは、企業、研究機関などを対象に、研究拠点である「KDDI research atelier」にて展示される。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。