ゲームストリーミングや映像配信において、周囲の通信状況に影響されず安定的に利用するため、5Gスタンドアローン(以下、5G SA)構成でのネットワークスライシングの活用が期待されている。こういった用途では、映像などのデータのやりとりには高速性、制御信号のやりとりには低遅延性といった異なる特徴の通信が必要となることが想定される。
現状のネットワークスライシングでは、スマートフォンなどの通信機器と適用されるネットワークスライス(※)が紐づいており、一つの通信機器上で複数種類のネットワークスライスを利用することはできない。
ソニー株式会社とKDDI株式会社は、5G SAを活用した新たなビジネスユースケースやエンターテインメントサービスの創出を目指した技術実証を2021年1月から推進しており、5G SA構成でのネットワークスライシングを活用する取り組みとして、ゲームストリーミングを想定した実証を2022年2月に実施した。
このほど、5G SA構成で複数のネットワークスライスを使い分けて同時利用する技術実証を2022年10月14日に成功したことを発表した。なお、同実証はエリクソン・ジャパン株式会社の協力のもと、実施された。
同実証では、移動通信の標準化団体「Third Generation Partnership Project(3GPP)」で標準化された機能「URSP(User equipment Route Selection Policy)」を実装した5Gコア装置と5G SA対応のXperiaスマートフォンを使用した。5Gコア装置からスマートフォンにURSPのプロファイルを通知することで、単一のゲームアプリケーションに対して、映像信号と操作信号の送受信に異なる性質のネットワークスライスが割り当て可能であることを確認した。
今後、操作信号は低遅延で確実に通信可能なネットワークスライスを利用し、映像信号は無線環境に応じて最適化することで、無線環境が変化した場合でもより一層安定したゲームプレイが可能となる。
※ ネットワークスライス:論理的にネットワークを分割することで、高速・大容量や低遅延などの利用者の用途やニーズに合わせたネットワークを提供する技術。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。