KDDI株式会社は、LTEのモバイルコアネットワークにAIを活用した障害検知システムの運用を、2024年1月25日より開始した。
この取り組みは、2022年7月に発生した通信障害の再発防止とネットワーク品質向上を目指す一環である。
これまでの障害検知システムでは、一定の基準値に基づいて障害を検知していたが、時間帯や平日・休日の違いにより値が大きく変動するパターンでは固定基準値の設定が難しいため、障害検知が困難であった。
そこで、今回新たに導入されたシステムでは、動的に基準値を設定することで、値の変動が大きいパターンの障害検知を実現している。これにより、監視可能なデータ数を約6倍に増やし、障害を検知できる可能性を高めている。
このシステムは、過去のパフォーマンスデータのパターンを学習し、予測値を生成する。予測値と実測値を比較し、大きな乖離がある場合に障害が発生していると判断する。
さらに、時間帯や平日・休日などの時系列データに関連する属性も含まれており、これらのデータを使用してより精度高く予測する仕組みを備えている。

例えば、音声接続成功率など、正常時は一定の値となるパフォーマンスデータに対しては、固定基準値を用いて異常を検知することが可能だが、トラフィック量など、時間帯や平日・休日で傾向があるパフォーマンスデータに対しては困難であった。
そこでこのシステムでは、時間帯や平日・休日などの属性を含めたパフォーマンスデータを分析することで、祝日を考慮したパターンなど、予測値を自動的に生成することが可能となった。結果として、監視対象のパフォーマンスデータ数を固定基準値だけの適用に比べ6倍に拡大し、異常を検知できる可能性を高め、障害の大規模化の予防につなげている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。