京王電鉄株式会社は、古河電気工業株式会社と古河産業株式会社が提供する鉄道沿線設備の維持管理向けデジタル・ソリューションである「てつてん」を採用し、2024年3月より京王線・井の頭線全線での線路上の電気設備をデジタル台帳化したと発表した。
「てつてん」は、古河電工が開発した、鉄道沿線設備のメンテナンスにまつわる課題を解決するデジタル・ソリューションだ。
営業列車に搭載したドライブレコーダで取得した走行データを、古河電工独自のRPA技術で鉄道設備の位置情報や状態を解析し、巡視点検用の動画をデジタルデータとして提供する。
鉄道事業者が管理する台帳の更新については、「てつてん」を用いて位置情報等の新たな情報を付加することで、将来的には現場での点検作業や附属物の保守・修繕作業の効率化や保有資産管理の効率化が期待される。

今回、京王電鉄が「てつてん」を採用したことにより、同社が独自に開発したGISプラットフォーム「K-PaS」(KEIO Platform and Systems)にて、鉄道土木構造物と同様、電気設備についても地図上で見える化し、鉄道の技術系部署(工務部門・電気部門)間において、現場施設状況を共有することができるようになった。

具体的には、トンネルや車庫線を除く京王線・井の頭線全線において、電車線を架設して支持する電力柱や、踏切道内の異常を知らせる特殊発光信号機など、合計16種類・約8,000の鉄道の電気設備の解析を行い、デジタル設備台帳を作成した

今後は、2024年度中に「てつてん」で取得した台帳を「K-PaS」に取り込み、運用を開始する予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。