国内農業は農業就業人口・農家数の減少に伴い、少数の大規模農家が多数の圃場を管理する形態へと構造変化が進んでいる。複数の圃場からなる広大な耕作エリアを抱えると、エリアごとの条件差を踏まえたきめ細やかな栽培管理を行うことが難しく、安定的な生産が出来ない。
また、生産のばらつきや天候不良の影響を考慮しながら提供する収穫量を確実に確保するためには、余剰生産を行う必要が生じ、結果として大量の廃棄ロスが生じるという問題も起きている。
こうした問題を解決するには、定期的に圃場全体の生育状況を分析し、「いかに少ない労働力で効率的に広大な圃場を管理し、高品質な農作物の安定的な栽培を低コストで実現していくか」が重要な課題となっている。
そこでNTT西日本グループは、愛媛大学、青空株式会社と共同で、農業生産のDXを実現するための実証実験を開始することを発表した。
今回の実証実験では、愛媛大学が開発した圃場分析技術と、NTT西日本グループのドローン・ソリューションとクラウド基盤を活用し、圃場における農作物の生育状況を分析する仕組みを構築する。そして圃場分析結果に基づき、適切な施肥を実施することにより生産量・生産品質の安定化に繋げるというものだ。

具体的には、青空のレタス圃場を廉価な汎用ドローンカメラにて空撮し、圃場全体を撮影した俯瞰画像データから圃場のレタス葉の葉緑素の濃度を推定することで、レタスの生育状況を可視化を行う。
そして、可視化された生育状況に基づき、必要箇所に必要な量の施肥(可変施肥)を実施し、レタスの生育・品質のばらつきを抑制する。
さらに、分析されたレタスの生育状況と天候データ、青空が培ってきた野菜栽培ノウハウを活用し、収穫可能時期や収量を予測する。そして、販売先の要求量に対する余剰量を早期に予測することで、余剰分の販売先を事前に確保し、廃棄せず収入源に転換していく仕組みを構築していく。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。